







平成20年12月23日 施設訪問の模様
11:00 ~
ホスピア三軒茶屋
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:25名位 年齢層:60歳代~80歳代
反応
私達が施設に到着しますと、すでに職員の方がとても大きな楽屋を用意してくださっていました。利用者の方々は皆さんとても元気の良い方々で、ショーの最中もとても楽しそうに笑顔を見せてくださいました。体操の演目でも利用者の方々が元気良く手を動かしてくださり、隣りの方とも楽しそうに動きを確認しあう姿が見られました。ショー終了後、握手をさせて頂いた時には楽しくお話させて頂き、涙を流しながら喜んでくださって利用者の方がいらっしゃいました。時間の関係でショーを見ることが出来なかった利用者の方も上階より降りて来て、衣装を着た私達を見てとても喜んでくださいました。私達が帰る時も玄関で手を振って見送りしてくださいました。
感想
とても元気な利用者の方々で、私達がステージに出る度に歓声をあげて頂き、楽しんで頂けているのだと実感することが出来ました。利用者の方々に楽しんで頂けていると思うと、自然と自分でも嬉しい気持ちになります。ショーをただお観せしているのではなく、自分も利用者の方々と一緒に楽しむ気持ちで、より良いショーが出来るのだと考えさせて頂きました。ショーは利用者の方々に支えられながら作られて行くものなのだと思いました。





14:00 ~
グランダ瀬田
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
利用者の方々がゆったりと過ごされている、とても穏やかな雰囲気の施設でした。職員の方から事前に、利用者の中には認知の進んでいる方がいらっしゃると伺いましたので、表現や会話を丁寧にゆっくりと分かりやすくしようと心掛けました。その効果があったのか、目が合うと手を振ってくださったり、しっかりとした歌声を発してくださったり、団扇を使っての参加型の演目では後ろの方からも団扇を欲されるなど、思い思いに楽しんで頂けたようでした。ショーが終了しますと、職員の方が私達にすぐに冷たいお茶を持って来てくださり、水分を補給することが出来ました。片付けを終えた際にも別室にてお茶菓子を用意してくださっており、私達の訪問活動を応援してくださっている旨を伝えてくださいました。
感想
前述にもありますが、職員の方々が私達の訪問活動を応援してくださり、次回はいつ頃来て貰えるのかと催促して頂けますと、私達の活動をそれだけ期待してくださっていて、大変意義のあることを担っているのだと誇りに思えます。どんなことにでも言えると思いますが、望まれたことに対し、立派に、それ以上に応えることが出来る者がプロフェッショナルだと思います。私達はそのプロフェッショナルに到達出来るよう、常に意識を高く持ち続けたいです。






平成20年12月14日 施設訪問の模様
10:45 ~
渋谷区あやめの苑・代々木
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:25名位 年齢層:65歳代位~90歳代
反応
朝の送迎でお忙しい時間でしたが、職員の方々には荷物運びや楽屋作りを積極的にご協力頂きました。こちらの施設は認知の進んでいる方が多く、どのような反応をされるか不安でしたが、いざショーが始まりますと少しではありますが口や体を動かし、歌や踊りを楽しんで頂けている利用者の方々のお姿が見られました。私の担当させて頂いている体操の演目では利用者の方々は一生懸命に手を動かしてくださいました。利用者の方々と一緒に歌を歌うナンバーでは、とても大きな声で歌ってくださる利用者の方もいらっしゃいました。ショー終了後、握手をさせて頂きに回ると、静かに微笑みかけてくださる利用者の方や、力強く手を握ってくださる利用者の方がいらっしゃいました。
感想
体操のナンバーの時、利用者の方々は初めて行う運動なので、一生懸命に動いてくださっていても思うように動けないという利用者の方が多く見られました。利用者の方々の呼吸やペースに合わせてショーを行なっていくということがいかに大事なことなのかを、学ばせて頂けた訪問となりました。利用者の方々の反応を見ながら演目をこなさなければならないのだと思いました。一刻も早く自分の演目に自信や余裕が持てるよう、日々のお稽古、訪問を頑張っていきたいと思います。




13:30 ~
せらび新宿
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:100名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
施設の5周年記念のクリスマス会に呼んで頂き、ショーを披露いたしました。施設側が借りたイベント会場に到着しますと、利用者の方々はご家族とテーブルに着かれており、お昼ご飯を召し上がっていらっしゃいました。その横をお邪魔にならないよう控え室に向っていますと、私達の姿を見つけて昼食後のショーに大変期待された様子の会話が聞こえてきました。職員の方々も食事の時間でお忙しい中、何度も私達の準備に気を使ってくださり、手作りのお弁当とケーキも用意してくださっていました。ショーの間、テーブルはお食事を残したままの状態で、未だお食事中の方もいらっしゃいましたが、見えにくい一番後ろの方々も私達のショーに手拍子や歌を歌って参加をしてくださっていました。終了後に各テーブルを廻りますと、ご家族の方々から積極的に「握手してあげて貰えますか」「一緒に写真を」とお願いされ、利用者の方が嬉しそうにされている姿を見て、楽しい時間をご家族と過ごせたのだと実感いたしました。
感想
このイベントを楽しい時間にするべく職員の方が一生懸命動いていらっしゃる姿を拝見し、その気持ちに応えるため改めて気持ちを引き締めて挑みました。素敵なひと時を作り上げるために、多くの方が目標に向って力を出し気持ちを一つにする。その想いが多ければ多い程大きなエネルギーとなり、今回のようにいつもにも増して盛り上がったショーとなったのだと思います。私達はその時間にショーを披露するだけですが、客席作りや段取り、様々な対応(体調の様子見、水分補給)等、職員の方のご協力なくしては、ショーは成功出来ません。その裏方の重要さを感じた訪問でした。





平成20年12月 7日 施設訪問の模様
10:00 ~
桜湯園三鷹
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
初めて訪問した施設でした。施設入口の掲示板には、職員の方が前もって私達の見所の予定を告知するために作成されたショーのポスターが貼られ、私達劇団の宣伝をしてくださっていました。ショーの準備について職員の方の説明しますと、お忙しい時間にも関わらず必要な道具をすぐに手配してくださり、何度も私達のいる所へ足を運んでくださいました。ショーが始まりますと、特に男性の利用者の方がとても楽しんでくださっていたようでした。大きな笑顔で身体を揺らしてリズムを取っていたしたり、団扇を使っての参加型の演目では、女性の利用者の方がより張り切って団扇を動かしていらっしゃいました。演目の間々には、利用者の方から私達に話しかけてくださり、私達が退館する際には、玄関まで見送りに来てくださいました。
感想
寒い季節になって参りましたので、本日のように朝10時からのショーでは利用者の方々も身体を動かしにくく、お座りになっているのは辛いのではないかと思っていましたが、始まる30分位前には、何名かの方が席に座って始まるのを待っていてくださいました。掲示板などで私達のショーがあるのを知り、待ち侘びて早く来てくださったのだと思い、大変嬉しくなりました。このように楽しみにしてくださっている気持ちを裏切ることのないよう、どんな状況にあっても精一杯努めることが大切だと思います。その為に、日々の練習を怠ることなく精進し、最良のパフォーマンスとなるよう、努力する気持ちを継続していきたいと思います。




14:00 ~
アライブ浜田山
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:50名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
施設に到着しますと、玄関のロビーにいらっしゃった職員の方々と利用者の方々が温かく迎えてくださり舞台作りも積極的に協力して頂け、とても多くの利用者の方々に見て頂くことが出来ました。ショーでは多くの利用者の方々が真剣な眼差しで見てくださり、口や手を動かしながら一緒にショーを楽しんで頂けました。一緒に歌を歌うナンバーではとても大きな声が聞こえ、体操のナンバーでは一生懸命、手の動きを真似して頂けている利用者の方々の姿が多く見られました。最後の握手の時には、利用者の方々がとても優しく私の手を握って笑顔でお話をしてくださいました。写真を撮る時もとても楽しそうにされていらっしゃいました。施設を出る時には職員の方々に「頑張ってください」と応援の言葉を掛けて頂けました。
感想
前回の訪問までは体操の担当でしたが、今回歌と踊りでデビューをしました。とても綺麗で明るく広い会場で伸び伸びと表現させて頂きました。利用者の方々は私のダンスをキラキラとした目で見てくださっていて、とても嬉しく思いました。こんなに真剣に私の踊りと歌を見て聞いてくださる方々がいると思うと、もっと上手に踊り歌えるようになって、見てくださる利用者の方々の期待に応えていきたいと思いました。客席の幅が広かったので、体操の時に端の方々にもしっかり説明が伝わるか不安でしたが、職員の方が利用者の方の側について、一緒に体操して頂いている姿が見えたので、安心して進めることが出来ました。




平成20年11月20日 施設訪問の模様
11:00 ~
長崎第一豊寿園
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:15名位 年齢層:65歳代~80歳代
反応
利用者の方々と職員の方が、とても仲の良い雰囲気の施設でした。施設に入りますと利用者の方々が私達の大きな荷物を見て、これから何が始まるのか興味を示して頂け、宝塚風のショーを行うことを伝えますと、開始時刻を気にされたり、更に興味を持って頂けました。職員の方々には楽屋の準備などをお手伝い頂きました。ショーでは、利用者の方々だけでなく多くの職員の方々が手拍子や歓声をあげてくださり、ショーを観て楽しんで頂けていました。利用者の方々は少ない人数でしたが皆さんと歌を歌う場面では、遠慮することもなくとても大きなお声で元気良く歌ってくださいました。握手をさせて頂く場面では「また来てね」という声を多く頂きました。
感想
観てくださった皆様が一丸となってショーを盛り上げて頂き、私達と利用者の方々と職員の方々で一緒にショーを作っている感じがいたしました。全員で力を合わせて一つの物を作ることの楽しさ、素晴らしさを学ばせて頂きました。利用者の方々はいつも体操を行っているようで、皆さんしっかり手を動かして私の動きについて来て頂けました。利用者の方の元気よく身体を動かしている姿を拝見して、何事も毎日の積み重ねは本当に大切なことだと思いました。




14:00 ~
デイサービスハーモニー
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:10名位 年齢層:60歳代~80歳代
反応
地元の方々が多く利用されている施設のようで、デイルームのフロアはまるで町内会の集会所のように賑やかに会話をされている施設でした。私達が到着しますと、メイクをした姿に大変期待をされ、「しっかりとショーを見たい」と良い席の位置を争っていらっしゃる程でした。ショーが始まりますと、特に女性の方は衣装の華やかさに感嘆の声を出され、生地の光沢や着こなしについて感想を述べ合っていらっしゃいました。そして歌の演目になりますと、首や指先を動かしてリズムを取っていらっしゃる方、うろ覚えながらも大きな声で歌を歌われる方など、思い思いに楽しんでいらっしゃいました。施設を退館する際には、姿が見えなくなるまで笑顔で手を振って、また来てくださいと声をかけてくださいました。
感想
ワンフロアーのみという規模の小さな施設で、皆様には手を伸ばせば衣装に触れることが出来る程の距離でご覧頂け、通常のショーより、より演者の表情や仕種を見てとって頂けたと思いました。目が合って微笑みかけますと、利用者の方も照れながらも笑顔で返してくださり、皆さんとしっかりアイコンタクトが出来ました。何よりも、私達をまるで孫のように感じて親しく声をかけて頂けたり、臆する事なく参加頂け、目的としている参加型のショーという形態を充分に退官して頂けたと思いました。




平成20年11月15日 施設訪問の模様
10:50 ~
目黒区立田道高齢者在宅サービスセンター
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:25名位 年齢層:60歳代~95歳代
反応
施設に着くと職員の方々が楽屋作りなどを積極的に手伝ってくださり、スムーズにショーを始めることが出来ました。ショーが始まり役者が登場すると利用者の方々からも歓声が上がりとても楽しんで頂けました。職員の方々にも手拍子や体操に参加して頂き、ショーを盛り上げて頂きました。歌の方も歌詞をご存知の方がたくさんいらっしゃり、一緒に歌ったり手を動かしたりと、とても楽しんで頂けました。ショーが終了すると、利用者の方々が職員の方と私達が行った演目の順番や体操を復習されている姿が見られました。利用者の方々も職員の方々もとても正確に覚えていらっしゃいました。
感想
今回、体操をやらせて頂き、とても楽しい体験をさせて頂きました。今回がデビューの日だと言わせて頂くと、利用者の方や職員の方々から温かい拍手を頂け、とてもやりやすい雰囲気の中でやらせて頂きました。利用者の方々は真剣に私の説明を聞いてくださり、一緒に手を動かしてくださり、とても嬉しく思いました。また、最後に利用者の方々と握手をさせて頂いた時にも「頑張ってね」と応援の言葉をかけてくださいました。これからもっと色々な演目が出来るように頑張って行きたいと思いました。





14:30 ~
マミーズホーム
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:50名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
初めて訪問した施設でしたが、私共から事前の連絡が職員の方々に行き届いており、滞りなくショーの準備を終えることが出来ました。開始時間までに、ショーの段取りやキャストのメイク直しなどを余裕を持って行う事も出来、落ち着いた気持ちでショーに挑めました。館内には、目のつきやすい所に私達劇団のショーの宣伝チラシが貼られており、利用者の方だけでなく多くの職員の方に集まって頂き、施設が一つにまとまったように盛り上がったショーとなりました。
感想
まだ出来て数年位の、大変綺麗でピンクとクリーム色を基調とした温かい雰囲気のある施設でした。私達のようなショーを行うボランティアは、初めての経験だったそうで、担当の職員の方々が幾度かお手伝いの声掛けをして気を使ってくださり、大変嬉しく思いました。大変元気よく歌を歌ってくださる女性の利用者の方がいらっしゃり、ショー終了後に、その方は全盲だったと伺いびっくりしました。その方は、団扇を使っての参加型演目で、しっかりと団扇を使って歌を歌を歌ってくださっていたからです。「私達の声や発する空気で、目は見えなくとも、どのような衣装を着て、どのような踊りを踊っていたか分かった」と感想をおっしゃってくださいました。東代表が、常日頃「気持ちが一番大事」と申していることを、実感として体験いたしました。そして、観て頂くどなたにも分かりやすいショーになるよう心掛けたいと思いました。





平成20年11月 1日 施設訪問の模様
11:00 ~
シルバーウィング特養新とみ(デイ)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
男性の利用者の方が多い施設で、職員の方も男性が比較的多いようでした。私達が提供するショーは宝塚風の個性がありますので、男性の方が多いこちらの施設に受け入れていただけるか少し不安でしたが、1曲1曲しっかりと見ていてくださり、ショー終了後に握手をして回らせて頂いている際に、感想をお聞かせくださいました。昔懐かしい歌謡曲に、学生時代の頃の思い出に重ね合わせる方が多く、目の前に情景が広がっているように懐かしそうな目で当時の思い出を話してくださいました。この年代の方々はとても苦労されている方が多くいらっしゃいますが、ショーが終わった後は皆様が穏やかな表情になられた気がしました。
感想
思い出の楽曲に接した途端、利用者の方々が何十年も前の記憶にさかのぼっていらっしゃる反応に、音楽の力と素晴らしさに驚かされます。私も学生の頃に好きだった曲がありますが、今から数十年後に同じような機会があり、涙するようになれるのだろうかと、想像してみました。若い頃のように身体は思うように動かなくなり、もしかしたら友人にも家族にも会えない状況かもしれない。そんな中自分が若い頃大好きだった楽曲を精一杯表現しようとする若い人達に出会う。きっと言葉に出来ないような想いに駆られるかもしれない。今更なことですが、1曲1曲を大切に表現し、ステキな時間を送って頂きたいと、心から思いました。





14:00 ~
日本橋高齢者在宅サービスセンター
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
館内に入りますと、職員の方、利用者の方共になごやかな笑顔と挨拶で迎えてくださいました。特に利用者の方々は、私達の既にメイクされた姿とたくさんの荷物に興味津々のご様子で、口々に今から何があるのか質問をされてきました。皆様がよくご存知の歌謡曲を使ったショーを上演しますとお答えしますと、利用者の方同士で沸き立っていらっしゃいました。そのご様子に、歌のお好きな方が集まっていらっしゃると分かり、今回の訪問が大変有意義な楽しいものになるよう心して臨みました。ショーが始まりますと、男性の方も口を大きく開けて積極的に歌を歌ってくださり、体操の演目では頬を高潮させて楽しんでくださっていました。
感想
今回の訪問で、新人の正木鈴果が体操進行役でデビューをさせて頂きました。彼女には先月から体操のサポート役に入ってもらい、進行の練習をしてのデビューでした。不器用ながらも一生懸命に真摯に取り組む彼女の姿に、利用者の方は心を許し一緒に楽しまれていました。私は二年半前にデビューをさせて頂きましたが、忘れてはいけない気持ちを思い起こすと共に、多くの経験をさせて頂いて、今の自分という表現者が形成されていると再認識いたしました。




平成20年10月25日 施設訪問の模様
11:00 ~
えびすの郷
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
とても広い食堂を会場にお借りして、30分メニューという短い時間のショーでしたが、会場に入りきらない程の多くの利用者の方々に見て頂けました。認知の進んでいる方がいらっしゃいましたが、時間・内容共にちょうど良かったらしく、積極的に演目に参加して頂け、途中で意識がそれてしまうなく、とても満足して頂けたようでした。ショー終了後、後片付けをしておりますと、利用者の方のほうから声を掛けてくださり、ショーに使用した曲にまつわる思い出や感想を伝えてくださいました。職員の方からも、イベントに認知の進んでいる方をお連れしてもすぐに部屋に帰りたがるけれど、このように最後まで見ていられるということは稀です。と言って頂け、私達のショーに「魅力」というものがあるのだと実感出来ました。
感想
認知の進んでいる方が多く見受けられ、見が合ってもすぐに認識をして頂き難いと思い、ただ普通に目を合わせるのではなく、目が合ってから表情を何かしら変化させて、アイコンタクトを長めにとるようにしました。最近、とても魅力的なアイコンタクトをされる役者さんの舞台を拝見し、その方がそのようなやり方をされており取り入れてみました。まだうまく表現出来ませんが、体得し、より魅力的なショーになるよう努めたいです。





14:00 ~
北東京寿栄園デイ
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:20名位 年齢層:60歳代~80歳代
反応
利用者の方が女性だけで、比較的若い年代の方が多い施設でした。私達のショーの準備のために楽屋スペースにおりますと、既に客席でお待ち頂いている利用者の方々が今からどのようなショーが始まるのか会話をされている声が多く聞こえ、ショーを大変楽しみにされている様子が伺えました。ショーが始まると、まず衣装の華やかさに驚かれた様子で、演者が出てくるたびに大きな歓声を上げていらっしゃいました。髪飾りから裾までじっくりと見てお隣の方と楽しげに感想を話され、特に男役の衣装を間近に見られることはないようで、大変関心を示されていました。今回のショーでは、舞台上での早替え衣装についてのトークを盛り込みましたところ、「どのような衣装に、どうやって早替えするのかしら?」と、いつも以上に皆様の注目を受けることが出来、新たな「見せ方」というものが出来たように思います。
感想
ご覧頂けた人数は少なく職員の方含め女性ばかりでしたが、驚くほどの大きな反応を頂け、女性のパワーというものを改めて感じました。私達劇団も女性だけで構成されていますが、なぜ女性だけのパワーが凄いものになるのか。男性がいないぶん、良い意味で遠慮がなくなり、自由に表現できるからなのでしょうか?それとも、実は女性の方が団結力があるからかしら?と、いろいろな考えがめぐった訪問でした。




平成20年10月22日 施設訪問の模様
11:00 ~
ケアセンターけやき
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
今年の春に訪問した施設でした。館内に入りますと、目のつきやすい場所に私達劇団をイメージした手作りのポスターを何枚も掲示し、大々的に宣伝をしてくださっていました。そのポスターは私達の宝塚風のメイクをクローズアップして掛かれており、色鉛筆とマジックで色鮮やかに塗られていました。会場に入りますと、楽屋に必要な物から飲み物までこれ以上お願いすることがない程の準備を済ませて対応をしてくださっていました。準備中も足りないものがないか等、常に気にかけてくださり、職員の方々のショーを大成功におさめたいという気持ちが伝わってきました。私達もショーに挑む気持ちがより一層高まりました。ショーの間も多くの職員の方が利用者の方々と共に見てくださり、一緒に歌を歌ったり笑ったりと会場が一体になった訪問でした。
感想
ショー終了後、後片付けをしていますと、利用者の方が職員の方に「生まれて初めてショーというものを間近で見たけれど、こんなに素晴らしいものだと知らなかった」と声を高揚させてお話されているのを聞きました。私はこのお言葉を聞き、嬉しさで胸が詰まる思いでした。それと同時に、自分の芸の未熟な部分を恥じる思いが大きくなりました。短い時間ですが、素晴らしいと言って頂ける言葉に相応しくありたい。一朝一夕で芸を磨くことは出来ないし、能力にもよると分かっていても、少しでも早く一人前に近づきたいです。





14:00 ~
特別養護老人ホーム育秀苑デイ
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:50名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
前回お伺いしたのは1年以上も前の施設でしたが、担当の方が私達のことをしっかりと覚えていてくださっていました。ショーが始まる前には、利用者の方々に私達劇団のことやショーの内容を、昨年時のショーの感想を交えながら説明をしてくださり、そのおかげで打ち解けた雰囲気でショーを始められました。特に印象に残りましたのが、笑顔と楽しそうな笑い声でした。トークの合間には、皆さんが自由に私達に話しかけてくださり、その受け答えのコミュニケーションを楽しんでくださっていました。その効果からか利用者の方と私達の距離がなくなり、手を繋いで歌ったり踊ったりしているような感覚を受けました。
感想
過去に訪問した施設の職員の方が、私達劇団のことを覚えていて取り組んでくださると、利用者の方の打ち解け具合が目に見えて違います。例えば、今回のように劇団の説明を楽しそうに説明してくださったり、多くの職員の方がショーを見てくださったりと、その職員の様子を感じ取って利用者の方も安心して楽しんでくださるのだと思います。だからと言って職員の方に頼りきりになるのではなく、それ以上に私達が楽しい空気を纏い放ちながら入管しなければならないと思います。準備をしている時にはショーに臨むための緊張感が出てしまいますが、心には余裕を持って行い、利用者の方が私達の準備をする様を見ただけで、わくわくとした気持ちになれるよう立ち居振舞いが出来るようになりたいと思います。





平成20年10月 4日 施設訪問の模様
10:45 ~
土支田デイサービス
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:60歳代~90歳代
反応
以前訪れたことのある施設でしたので、施設のスタッフの方々が必要な備品を迅速に運んでくださり、手早く準備を終えることが出来ました。前回とは違う曜日の訪問だったため、呼華のショーを見るのは初めての方がほとんどでしたが、準備をしている間スタッフの方がショーの内容について説明をしたり、歌などでの参加を促してくださっていたためか、一曲目から役者が登場するたびに歓声が上がり、メロディを口ずさむ方がいたり、後半の参加型の演目(利用者の方々の歌に合わせて日舞を踊る「荒城の月」と「浜辺の歌」、体操)になると皆様ショーが始まる前とは別人のように生き生きとした表情になり、ショーを楽しんで頂いている様子を感じることが出来ました。
感想
途中のトークでは、利用者の方から積極的な声がけが多くあったこともあり、反応を楽しみながら話を進めることが出来ました。トークの最も難しい点は、利用者の方との掛け合いです。予め、このような返答をくださるだろうと予想はしていますが、時々予想もつかない言葉や反応をされる時があります。その時こそ私の腕の見せ所で、大変良い掛け合いが出来る場合もありますが、思うように行かないこともあります。ですが、私の担当する演目の中では一番利用者の方と近づくことの出来る大切な時間でもあるので、「トークが面白かった」と言って頂けることを目標に、これからも工夫をしていきたいと思いました。





13:30 ~
練馬区立富士見台デイサービスセンター
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
私達の訪問活動だけでなく公演活動にも賛同して頂けている施設で、本日の訪問ではお昼ご飯をご用意してくださり、先月の本公演にも足を運んで頂けました。本日も施設に到着致しましたら、荷物運びを手伝ってくださり、冷たいお茶をご用意してくださいました。ショーが始まる前に、職員の方が利用者の方々に私達の紹介をしてくださり、自然な雰囲気でショーを進行することが出来ました。合間に挟むトークや歌を一緒に歌う演目では、利用者の方が自由に感想を仰ってくださったり、掛け声をくださったりと、とても盛り上がったショーを提供することが出来ました。
感想
職員の方々の笑顔や心遣いを大変有難く感じました。私達の訪問活動は午前中に1件と午後に1件と、1日に2件を回らせて頂いておりますので、時間の指定や交通事情により、到着してから慌しく会場のセッティングをせざるを得ない場合があります。ですが、どのような時でも「笑顔」、「気(心)遣い」を忘れてはいけないのだと思いました。私達と初めてお会いする方が多いと思いますので、最初の笑顔から呼華のショーが始まるのだと意識し、細部までの心遣いを大切にしていきたいと思います。




平成20年 9月24日 施設訪問の模様
11:00 ~
デイホーム芦花
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:50名位 年齢層:60歳代位~80歳代
反応
閑静な住宅街の中にある、比較的規模の大きな新しい施設でした。以前訪問した時の担当の方が異動されていた為、私達がどのような形態でショーを行うのかを、改めて説明しなければなりませんでしたが、すぐに手配をしてくださり、滞りなく準備を進められました。ショー終了後に利用者の方と握手をしていましたら、何名かの利用者の方が私達のことを覚えていてくださり、「いつ会えるのかと待っていた」と、再会出来たことを非常に喜んでくださいました。そして、前回のショーの様子や私達の顔も覚えているとお話しくださり、次回はいつ来てくれるのかと、とても楽しみにしてくださっているご様子でした。
感想
ご用意頂いたアクティングスペースが広く、その為どの演目もとても伸び伸びと表現出来たように思います。狭い会場ですと手足を十分に伸ばすことが出来ず、上半身での表現に偏ってしまい、本来の表現を披露することがかなわず残念に思います。ですが、こちらの施設は客席のスペースにも余裕がありましたので、一緒に「浜辺の歌」を歌いながら団扇を使って舞う演目では、利用者の方々も団扇を持つ腕を上下左右に大きく楽しそうに動かして頂けましたので、本来の「参加型」という演目目的を充分に果たせたように思います。参加型の演目では、利用者の方々と会話を交わしながら進行していきますが、ショーの雰囲気により溶け込んで頂けるよう会話にもっと工夫をしていきたいと思います。




14:00 ~
デイホーム松原
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
初めて訪問する施設でしたが同じ系列の施設には伺ったことがあったためか、そのような内容のショーを行なうのかを良くご存知の様子でした。私達がショーの準備をしている間、施設の方が利用者の方々に対して「宝塚のようなショーが始まる」といった説明をされている声が耳に入ってきました。お誕生会ということで最後に誕生日のお祝いの歌を歌うよう依頼を受けていたので最後にお誕生日を迎えられる利用者の名前を伺い、歌を歌いますと、「寿命が延びるような気がした」と仰る方がいたり、皆様大変喜んでくださいました。
感想
ショーの途中で手を差し伸べただけで感激して涙ぐまれる方がいたり、ショーの最後に利用者の方と握手をして回りますと、「夢のようだった」と仰る方がいたりと劇場での公演とは違って、本当に間近でお客様の反応を感じることが出来ます。ショーの後片付けをしている時に気軽に声をかけてこられる利用者の方もいらっしゃいます。だからこそ、たとえショーの準備や片付けをしている間もどんな場所から見られても演者として立ち振る舞わなければならないのだと改めて思いました。ショーの時間だけでなく、その前後の時間も私達がその施設にいる間は普段と違った時間を過ごしていると感じて頂けるよう、気をつけたいと思いました





平成20年 9月13日 施設訪問の模様
10:00 ~
ウィーザス荻窪
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
初めて訪問する施設でしたが、到着しますと既に会場の用意がされており、後は楽屋スペースを作るのみとなっておりました。職員の方に必要な物を申しますと、すぐに手配してくださり滞りなくショーを始められる運びとなりました。ショーが始まり私達が踊り始めますと、利用者の方々はその動きに合わせて前後左右しっかりと目で追い、仕種の一つ一つに様々な反応をして頂けました。特に歌のお好きな方が多かったのか、一緒に歌を歌う演目「荒城の月」「浜辺の歌」では大きな声で伸びやかに歌ってくださいました。
感想
ご高齢で身体が不自由な方、認知の方が多い施設でしたので、私達の表現が伝わるのか不安に思いましたが、思わぬ大きな反応を頂けたので驚きました。演目毎に次々と変わる衣装に興味を示され、前列の方は衣装に触れたがっていらっしゃり、後列の方は目が合うと職員の方と一緒に喜んでくださり、楽しんで頂けているご様子に大変安堵致しました。ある施設の方が「認知の方は、出来事は忘れてしまうけれど、その時受けた感動は忘れません。ショーを見たその日、皆様とても優しい表情で一日を過ごされます。」とお話して頂けた言葉を思い出しました。これからも、訪問する全ての施設の方々が優しい気持ちになれる様努めていきたいです。




13:30 ~
デイサービスセンターなごやか宮前
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:60歳代~80歳代
反応
私達のショーが始まる直前に、食後の簡単な運動をされている様子を楽屋で準備をしながら聞いておりましたが、利用者の方々から聞こえてくる声の様子などから、とてもお元気な方が多い事が分かりました。実際に演目中に参加頂く様子からも体を普段からよく動かしていらっしゃる事が見て取れました。歌もとても大きな声で歌ってくださいましたし、体操では久しぶりに指先の運動を取り入れてみたのですが、それでは少々物足りないのではなかったかと思うくらいでした。
感想
どの演目にも相槌や拍手にて応対してくださり、帰るために座られている横を通った際に、笑顔をくださったり私達の姿が見えなくなるまでお声掛けくださったりされる御様子がとても印象的でした。今回は、一件目も二件目の施設でも最後の握手などをしながら触れ合う時間を少し多めに取らせて頂いたのですが、やはり少しでもお話させて頂きますと皆様の目の輝きが違って来るように思います。初めてお会いする方が多いのに、実際に言葉を交わし触れ合うことがこの様な効果をもたらすのだと思います。今後も私達にしか出来ないショーをもっと追及し提供して行くことが私達と施設、また利用者の皆様と全ての人に相互作用をもたらすのだと実感しました。




平成20年 9月 9日 施設訪問の模様
10:30 ~
中野新橋あずみ苑
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:50名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
2回目の訪問になる施設でしたので、職員の方々が前回楽屋に使用させていただいた場所やショーのスペースのセッティングに使用した備品などをよく覚えてくださっていて準備を手早く終えることが出来ました。またショーの間にも演者一人一人の名前を呼ぶ掛け声をかけていただき大変盛り上がりました。利用者の方々も最初は控えめにご覧になっている様子でしたが、コミュニケーションをとるトークコーナーを終え、参加型の演目に入った頃から大きな声で歌を歌ってくださるなど積極的に参加して楽しんでくださっているのが伝わってきました。終演後に握手をして回っていますと「一緒に写真を」と頼まれる利用者の方がたくさんいらっしゃり、喜んでいただけたのを感じることが出来ました。
感想
今回は前回訪問の際とは違うメンバーを盛り込んでのショーを行ないました。幸い訪れた曜日が違うためか今回初めて呼華のショーをご覧になる利用者の方がほとんどでしたが、一度訪問した施設から「また是非来てください」とご依頼をいただく機会も多くなってきているので、レパートリーを増やしたりまたは個々の演目も振り付けを変えるなど改良を加え、ショーのメニューに変化を加える必要があるように思いました。訪問した施設で、演目に加えて欲しい曲のアンケートを取っているのでその結果もよく踏まえて工夫をして行きたいと思いました。





13:00 ~
区民ひろば清和 (シルバー祭)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:200名位 年齢層:60歳代~80歳代
反応
巣鴨地蔵通り近くにある施設で、「おはあちゃんの渋谷」と言われる所以を納得できる程の、大変活気のある地域に根ざした施設でした。当日は「シルバー祭」というイベントが朝から行われており、私達は最後のメインイベントとして訪問させて頂き、大きな歓声の中ショーを進行することが出来ました。今回のイベントは予め地域新聞に内容が掲載され、利用者の方々から、呼華のショーを見たくて来たというお言葉をたくさん頂けました。ある利用者の方は、前回訪問した際の記念写真を持って来てくださり、「大事に持っているんだよ」と嬉しそうに仰ってくださいました。
感想
高さはないのですが小さなステージのある会場で、真ん中にはご用意頂けていましたので、動ける演目では出来るだけ花道を利用し、利用者の方に近付くように心掛けました。後ろの方々にも、生のショーの醍醐味「手に届きそうな距離」を味わって頂けたと思います。ショー終了後に、演目の演出として薔薇の造花を差し上げた方に「薔薇には、私が実際に使用している香水を付けてあります」とお話しますと、薔薇を抱き大変感激して頂けましたので、それほど喜んで頂けるショーを提供出来たことに嬉しく思いました。小道具の花が、ただの造花になるか、それとも香しい薔薇の花になるのかは、私達が提供するものの出来にかかっているのだと実感致しました。




平成20年 8月10日 施設訪問の模様
10:50 ~
目黒区立特別養護老人ホーム東山
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:70歳代位~90歳代
反応
約3年前に伺ったことのある施設で、前回とはガラリと内容を変えたショーを提供することが出来ました。多くの方々に見て頂く準備のために開始時間が少し遅れてしまいましたが、ショーの開始までの間、施設の方が利用者の方とショーについての説明などで談笑してお待ち頂けましたので、和やかな雰囲気の中ショーが始まりました。ショーの振付で、1人の利用者の方に薔薇の花をお渡ししたのですが、私達演者が近づく度にその花を演者に渡したいらしく、手を差し伸べてくださったり、トークや体操の間にも大きな声で掛け声をくださるなどして楽しんでいる気持ちをダイレクトに伝えてくださいました。
感想
開始時間を待つ間、職員の方が呼華のホームページからの情報で演目の紹介をされていましたが、そのほとんどが当日のメニューには含まれていない過去の演目でした。幸いそのことでがっかりしたというような感想は聞かなかったのですが、当日の演目リストを掲示する等して事前にショーでは何をするのかをきちんと伝えた方が良いのではと思いました。事前にホームページをご覧になったり、私達に問合せしてきたりして何をするのかある程度わかっていらっしゃる場合は良いのですが、施設によってはそうでない場合もあるため私達のショーの内容を事前に伝えることで、施設の方にショーを盛り上げる手助けをお願いする上で役にたつのではないかと思いました。




15:30 ~
ヒュッテ目黒
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:25名位 年齢層:70歳代~100歳代
反応
初めて訪問した施設でしたが、職員の方々が温かい笑顔で出迎えてくださり、すぐに荷物運びの手伝いなど対応して頂きました。会場は入口を入ったすぐの食堂兼リビングで、既に全てのテーブルを端に寄せられ椅子も整列されており、準備万端となっておりました。当日は利用者の方々のご家族がいらっしゃり、その対応でお忙しい中でも、私達のショー進行に際しての注意書きをお渡ししますと、楽屋作り等に足りない物を用意してくださいました。ショーが始まりますと、初めてご覧頂くということもあり皆様少し驚かれたご様子でしたが、一曲目の中盤の頃にはとても興味深そうに見てくださり、目が合いますとにっこりと微笑んでくださいました。
感想
男性の利用者の方が比較的多い施設でしたが、いつもとは違う反応を頂けました。いつもは、やはり女性の方がきらびやかなショーに対して反応が良く、男性の方は恥ずかしさもあってか、目が合いますと視線を思わず外されてしまうのですが、今回は視線を長めに送ってみることを心掛けてみました。そうしますと、最初は照れていらっしゃる男性の方も、馴れてくるのかしっかりと目を見て私達のショーに対する気持ちを示してくださるようになりました。以前は出来るだけ多くの方と目を合わせたいと細かく視線を移していたのですが、今回のやり方をしばらく続けて利用者の方にどのような反応を頂けるか、反応を見たいと思います。





平成20年 8月 6日 施設訪問の模様
10:30 ~
ほっと氷川台デイサービス
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:10名 年齢層:60歳代位~80歳代
反応
初めてお伺いした施設でしたが、以前別の施設で私達のショーをご覧になった職員の方がいらっしゃり、こちらの施設の誕生日会に是非来て欲しいとの要望で、何ヶ月も前からご予約を頂いていました。一軒家を改築された建物で、職員の方は近くにお住まいの方々で構成されており、アットホームで大変活気のある施設でした。利用者の方は少人数でしたが臆することなく、すぐに私達に打ち解けてくださり、大きな歌声を発してくださったり、元気良く身体を動かしてくださいました。ショーが終わり、握手・記念撮影をいたしますと、皆様がキラキラと目を輝かせながら私達に話しかけてくださいました。特に、お誕生日を迎えられた男性の方が、照れながらも嬉しそうに記念撮影をされていたのが、印象的でした。
感想
ショー終了後に、利用者・職員の方々と同じテーブルについて、職員の方の手作りの昼食とゼリーケーキをご馳走になりました。まるで会話の絶える事のない大家族のような雰囲気で、私達の方が楽しい時間を過ごさせて頂きました。お食事を共にしますと気持ちがリラックスするためか、皆様の素直なご意見・感想を伺えました。職員の方の中に、運動を専門に他施設にも回られた経験のある方がいらっしゃり、その方に訪問した際に「施設の方とこのように打ち合わせすると良い」という助言を頂きました。早速午後の回に試したいと思いました。




14:00 ~
アミューユレジデンス氷川台
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
オープンして間もない新しい施設で、広々とした食堂をショーのために提供してくださいました。準備の際、演目で使用する「荒城の月」の歌詞をホワイトボードに張り出しますと、それを見て自然と歌い始める利用者の方々がいらっしゃいました。その歌声は段々と大きくなり、施設の方がショーの始まりを告げるまでずっと続いていました。こちらの施設の利用者の方々はとても歌がお好きな方が集まっていらっしゃることが分かりました。ショー終了後には「浜辺の歌」の歌詞を片付けるまで再び歌が始まって、このように余韻が残るほどショーをお楽しみ頂けた様子が伝わってきました。握手をさせて頂く際、お好きな曲を伺いますと、やはりこの2曲をあげる利用者の方が多くいらっしゃいました。
感想
他の施設でアドバイスを頂いたこともあり、利用者の方に早く打ち解けて頂けるよう、またショーを盛り上げるために職員の方に拍手のご協力をお願いしてみました。やはり、中には遠慮して自分からはなかなか拍手を出来ない利用者の方もいらっしゃいましたが、職員の方にまず拍手をして盛り上げて頂けると利用者の方も打ち解けやすい雰囲気が出来ました。もちろん自分達のパフォーマンスだけで盛り上げるのがベストですが、それ以外にもショーを盛り上げるのに出来ることを試行錯誤していき、良いと思ったものはすぐに取り入れていきたいと思います。





平成20年 8月 2日 施設訪問の模様
10:45 ~
フローレンスケア荻窪
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:15名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
初めてお伺いした施設でしたが、利用者の方々だけでなく職員の方々も私達のショーを食い入るように見てくださいました。宝塚風のボランティアショーを間近で見るのは初めてだったのだと思います。一曲目の演目の途中で、赤い薔薇の花を一名の方に差し上げる振り付けがされているのですが、利用者の方に差し上げようと近付きましたら大変驚かれ、最初は花を遠慮されていました。ですが「どうぞお受け取りください」と申し上げますと、躊躇いながらも恥ずかしそうに受け取ってくださり、お渡しして少し経ちますとお花の香りを楽しまれていました(造花に香水を付けています)。ショーの間、皆様特別大きな反応をされてはいなかったのですが、終了後に皆様と握手をさせて頂いていますと、男性の方がとても懐かしく楽しい気持ちになれたと、涙を流して喜んでくださっていました。
感想
体操の演目では、お耳の遠い方が多いようでしたので、いつもよりゆっくり大きなアクションを付けながら話すように心掛けました。その効果があったのか、認知症のある高齢の方々でしたが、全員元気良く参加して頂けました。このところ、認知症のある高齢の方の多い施設を訪問させて頂いているのですが、この経験を積み重ね、より良いトークの仕方を体得し、次回に活かしたいと思いました。





14:00 ~
アライブ荻窪
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:25名位 年齢層:70歳代~90歳代
反応
公演へご協賛頂いている施設の一つでもありますので、協賛して良かったと思って頂けるようさらに気を引き締めたためか、いつも以上に緊張感があるのを感じました。同系列の施設がいくつかあり、他の施設へは既に訪問していたこともあって、既に伺った施設の方から私達の話を聞かされていらっしゃったようです。楽しみに待っていましたとのお言葉に、励まされつつも心地よいプレッシャーを感じながらショーを進めていく事が出来ました。既にショーの雰囲気などを理解してくださっていたので、会場の準備や利用者の方々の誘導もとてもスムーズに行くようお手伝いしてくださいました。
感想
普段、くつろぎの場としてお使いのスペースをお借りしてのショーでしたので、終わった後にそちらでお茶やお菓子を召し上がっていらっしゃる方々が、私達が出て行く際に玄関までお見送りしてくださいました。ショーの最中に、終始涙ぐまれていらっしゃる方いらっしゃり、特に男性の方が涙を浮かべて感激してくださっている様子は私達にとっても大変励みになる光景です。ご一緒に歌って頂いたり、体を動かす演目では楽屋裏まで聞こえる大きな掛け声や途中途中で聞こえる笑い声などに、皆様が心から楽しんでくださっている様子を窺い知る事が出来ました。慣れてくるに連れて段々と緊張感が薄れていってしまうものですが、いつまでも初心を忘れずに緊張感を持って臨む事が大切なのだという事を実感した訪問でした。





平成20年 7月26日 施設訪問の模様
10:50 ~
あずみ苑
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:70歳代~80歳代
感想
今回は会場のスペースの都合上演目の変更があり、いつものご挨拶と最初の曲紹介がない構成でのショーになりました。そのためか最初は利用者の方が様子を伺うような表情でご覧になっていて、なかなか打ち解けてくださらない様な印象を受けました。ですが、終わってから感想を伺うと大変楽しんでくださっていた様子で、皆さん笑顔で握手に応じてくださいました。施設によって利用者の方々の反応は様々で感情を素直に声に出したりして伝えてくださる時もあれば、表には出さないけれど内心は楽しんでくださっていたという時もあります。ご覧になっている方の反応に合わせ、盛り上がっている時にはより盛り上がるように、またそうでない時は惑わされず常にベストなショーを提供できるように工夫していきたいと思いました。




14:00 ~
パールヴィラ新井薬師
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:70歳代~90歳代
感想
前回お伺いした時に、利用者の方々だけでなく職員の方々に私達のショーを大変喜んで頂け今回の最訪問の声を掛けて頂けたのですが、施設に着きますと既に楽屋・会場スペースを確保されており、ショー終了後にはお茶菓子のご用意をしてくださったりと、私達の活動を認め喜んで頂けている事に、大変嬉しく思いました。何よりも、当日は休日だった職員の方が、通所されているお母様とショーを見るためにわざわざ足を運んでくださったことに驚くほどの嬉しい気持ちになりました。ですが、この様に喜んでくださることに慢心を起こすことなく、ショーの演目一つ一つの完成度ならびに全体のパワーを常に見つめ直すことが大切だと思いました。



平成20年 7月 6日 施設訪問の模様
10:40 ~
特別養護老人ホーム すぎなみ正吉苑
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:20名位 年齢層:70歳代~90歳代
感想
ショーの最後に演者が利用者の方々の側へ行き握手をしますと、感激して涙を流している利用者の方がいらっしゃり、私たちのショーを見てここまで喜んでくださる方がいるということに改めて気付き本当に嬉しく思いました。また、私は写真撮影のスタッフをしている為、ショー中の利用者の方々の生の声を聞くことが出来るのですが、同じ劇団の仲間が「可愛いねぇ」「素敵だわ」等、褒めて頂けているのを聞けて本当に嬉しく感じました。






14:10 ~
社会福祉法人えのき会 沓掛ホーム
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:70名位 年齢層:70歳代~90歳代
感想
七夕会という特別な催しでのショーだった為か、ご覧になる方々のわくわくとした気持ちが演者にも伝わってきました。そういった気持ちを途切れさせないよう、演目と演目の間の曲の繋ぎやトークがスムーズになるよう心掛けました。次の演目を紹介した時に、利用者の方々が歓声を上げ次の演目への期待の気持ちを持ってくださったのを感じ大変嬉しく思いました。トークでは、タイミングを計って拍手をしてくださっているのを遮らないよう上手く話を繋げるのが難しいのですが、最近は少しずつ利用者の方と呼吸を合わせられるようになってきたように思います。





平成20年 7月 5日 施設訪問の模様
11:00 ~
新宿区細工町高齢者在宅サービスセンター
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:35名位 年齢層:70歳代~90歳代
感想
男性の利用者の方が多く、積極的に参加するのが恥ずかしかったのでしょうか、最初の内は遠慮がちに拍手や手拍子をくださっていました。また歌声もなかなか大きなお声でとはいかなかったのですが、体を動かす体操の演目になると腕を大きく動かして参加してくださっていた事から、決して楽しまれていないのではないという事が感じ取れました。握手をしながら回っていますと直に感想などを仰ってくださいますし、どの歌も懐かしかったと握手している手に力を込めながら話されるご様子に、口には出さないけれど満足してくださった皆様の心を感じる事が出来ました。




14:00 ~
アライブ目白
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:20名位 年齢層:70歳代~90歳代
感想
ショーの終了後、利用者の方々と握手をさせて頂きながら、ショーの感想を伺ったり、時には日常会話や舞台メイク、ご家族のお話をさせて頂いたりするのですが、全体的に一番多く頂けるお言葉は、「ありがとう。」「とても楽しい時間だった。」「また来て欲しい。」この三つのお言葉です。特に「また来て欲しい。」というお声は、私にとって最も嬉しく感じる感想です。両手でしっかりと手を握りしめながら私達に気持ちを伝えてくださいます。改めて自分達が提供している時間の重さを感じずにはいられませんでした。一時間弱の短い時間ですが、その時間を共有することにより時間を素敵な思い出に変えることが出来ることを誇りにし、自信を持って訪問活動を続けていきたいと思いました。




平成20年 6月28日 施設訪問の模様
11:00 ~
高齢者在宅サービスセンターマイホームはるみ
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:50名位 年齢層:70歳代~90歳代
感想
楽屋用にお借りしたホワイトボードの裏に6月のお誕生日の利用者の方のお名前が書いてあるのを見かけたのですが、事前に「お誕生日会」を催すという話は特に無かったので今回は通常のショーを行ないました。ところがショーが終わり私達が片付けを始めると施設の方の音頭でお誕生日のお祝いの歌を歌ったりされていまして、もし仰って頂けていたら一緒に歌ったりお祝いの言葉をかけたり出来たのにと残念に思いました。また頼まれるのを待つのではなく自分達から聞いてみるべきだったと反省もいたしました。ただ頼まれたことをこなすだけではなく、利用者の方々・施設の方々にもっと喜んで頂けるショーになるよう工夫をして行きたいと思いました。






14:00 ~
特別養護老人ホーム晴海苑
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:70歳代~90歳代
感想
常々ショーが終わった後に施設の方々から、通常来られているボランティアの方々とは違うと仰って頂くことは多いのですが、こちらの施設はスタッフの方々のご配慮も手伝ってか今まで以上に特別なショーであるという演目が出来たのではないかと思いました。客席から伝わってくる雰囲気がいつにも増して熱心で、横に広い会場で見えにくい席もあったと思いますのに、頂いた拍手や熱い視線などから私達の工夫や努力によってもっと出来ることは色々あるのだということを実感させられた訪問でした。





平成20年 6月14日 施設訪問の模様
10:30 ~
アイムス蓮根
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:70歳代~90歳代
感想
有料老人ホームということもあったのでしょうか。職員の方の人数が多く、私達の演目に合わせて臨機応変に対応頂くなど気を遣ってくださいました。また、団扇を使って一緒に歌を歌う演目では、利用者の方々が団扇を欲しい(後ろの列の)方に渡してくださったり、体操の演目では利用者の方が大きく動ける様、車椅子の位置を動かしてくださる等のご協力をして頂き、大変嬉しく思いました。利用者の方々の反応が大きく、いつにも増す歌声や手拍子を頂く度に、逆に元気を頂きました。この元気をさらにパワーアップさせて演目を表現しご提供出来るよう努め、特に後ろの列の方々とのアイコンタクトを心掛けるように致しました。





14:00 ~
介護老人保健施設 赤塚園
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:120名位 年齢層:70歳代~90歳代
感想
今回は100名以上の方がご覧になっていましたので、見ている方のパワーに負けないよう気をつけました。特に挨拶やショー途中のトークなど、一人で出ている箇所はより表情豊かに話したり身振りを大きくしたり工夫をしてみました。また、かなり横幅の広い会場でしたので、端に座っている方に目線を送るのが難しかったのですが、自由に動くことの出来る演目では意識して目線を送ったり近づいたりして、全ての方に漏れなく「生のショー」を楽しんで頂けるよう心掛けました。これからも生き生きとしたショーを提供できるよう、絶えずより良く改善する努力を続けようと思います。




平成20年 6月 8日 施設訪問の模様
10:30 ~
ベネッセグランダ瀬田
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:25名位 年齢層:70歳代~90歳代
感想
衛生管理のしっかりとした施設で、到着しますと施設の方に手洗いうがいをお願いされました。普段から舞台にあがる者として健康には気をつけている私達ではありますが、外からのウイルスに対する抵抗力・体力の低下している方々と接する時にはいつも以上に気を使うべきだと思い知らされました。仮にも健康普及会という看板も背負って活動させて頂いているのですから劇団員一同、徹底していきたいと思います。





14:00 ~
アライブ世田谷下馬
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:45名位 年齢層:70歳代~90歳代
感想
私は体操の演目を担当させて頂いておりますが、体操終了後に利用者の方々の感想を伺った際に、一体何を目的として行い、表現するのかを相手にもっとはっきり伝えることが大切だと再認識しました。これは歌やダンスの演目でも同じことが言えると思います。客席と近かったこともあると思いますが、利用者の方々が「身体が温まった」「面白かった」と口々に気さくに話し掛けてくださいました。その感想こそが「体操」という演目では一番の目的であり、さらに工夫していくべき点だと思います。その点を踏まえ、ご覧頂いた方の感想を注意深く聞き、次回に向け稽古をしたいと思います。





平成20年 5月31日 施設訪問の模様
11:00 ~
みんなの家 6丁目
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:15名位 年齢層:80歳代~90歳代
感想
生憎の雨で五月にしては寒い日でしたが、利用者の方々の熱い眼差しと暖かい笑顔にパワーを頂きました。『影を慕いて』の歌を、頷きながら聞いていらっしゃる方や手でリズムを取っている方をお見受けし、歌を体で感じていらっしゃる姿にとても穏やかな気持ちになりました。本日、私はスタッフとして参加致しましたので、利用者の方々の後ろで写真を撮らせて頂いていると、元気な歌声や、「綺麗だね」と話されている声を聞くことができ、嬉しく思いました。このように生の観客の方の声を直接聞けるということは、表現者にとって一番の宝物のように思います。この宝物を大切に、一つ一つ芸を磨き、そして素敵な表現者になりたいと思いました。




13:50 ~
エクラ三鷹
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:60歳代~80歳代
感想
横幅のある広いスペースでのショーでしたので、端の方にも目を配るよう心掛けました。また、私は劇団の紹介をするトークを担当していますので、劇団に興味を持って頂けるよう親しみを込めて話しかけたり、参加型の演目には利用者の方々が参加しやすい雰囲気を作れるよう工夫をしています。そのトークは、ある程度話す内容は決まっており、今はその内容に忠実に話しているのですが、これからは利用者の方の反応に合わせて変化をつけ、もっとコミュニケーションを取れるようにして行きたいと思いました。





平成20年 5月24日 施設訪問の模様
11:00 ~
かんだ連雀
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:70歳代~90歳代
感想
1ヶ月前より担当させて頂いております、利用者の方々と一緒に歌い舞う参加型日本舞踊の演目「浜辺の歌」は、一列目にいらっしゃる何名かの方に手作りの団扇をお渡しし、上半身を使った動きを行いますが、後ろの方々も団扇を所望され団扇が足りなくなってしまい、この参加型の演目を大変喜んでくださったことが分かりました。中にはお怪我をされていたり、腕が上がらない方もいらっしゃいましたが、なんとか動かしたい、皆と一緒に楽しみたいという気持ちが伝わって来まして、私の方が感動を頂く程でした。もっと楽しく素敵なショーになるよう、個人の頑張りだけではなく、劇団員全員で一緒に作り上げて行きたいと思いました。




14:00 ~
なごやか永田町
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:25名位 年齢層:60歳代~80歳代
感想
私達が最近特に心掛けていることがあります。それは、ショーを観ている方々の気持ちが途切れることのないように各演目間の繋ぎをスムーズにすることです。MDの入れ替えが必要な箇所では、その前の演目に出ている役者が少し余韻を持たせながら退場するようにしたり、トークの後では演目紹介と同時に次の演目の着替えをしながらタイミングを計って音を入れたり止めたりしていますが、自分のことだけでなく周りの空気を読んで行動できるようになり、全員で一つのショーを作り上げていると感じます。これからもお互いを信頼し合ってより良いショーをお魅せできるよう努力を続けたいと思います。




平成20年 5月10日 施設訪問の模様
10:30 ~
せらび新宿
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:25名位 年齢層:80歳代~90歳代
感想
生憎の雨で少々肌寒い日ではありましたが、利用者の方々から頂けるパワーで心を暖めて頂いたように感じました。特にこちらの施設では歌の好きな方が多かったのでしょうか、ショーが始まる前の大合唱はもとより『影を慕いて』を聞きながら涙されていらっしゃる方や、『浜辺の歌』が大好きなのよとショーの片付けをしていた私の所までわざわざ伝えに来てくださった方等、歌に対して素直に反応してくださる皆様の心に触れさせて頂け、私達の方こそパワーと感動を頂戴して来たように思いました。




13:00 ~
区民ひろば清和
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:55名位 年齢層:60歳代~80歳代
感想
客席が縦に長細く、1番後ろの席までは10m位の距離がありました。そのため、表情や動きをいつもより大きくするよう心掛け、途中のトークでも前方に座られている方だけでなく後ろの方まで目線を送るように気をつけました。サタデーライブという毎月恒例のイベントでしたので、利用者の方々はこれまでも様々な団体をご覧になっていると思うのですが、「今までで1番良かった」と声をかけてくださる方がいたり握手すると涙ぐまれる方がいたり本当に喜んでくださっている様子を実感できて嬉しく思いました。これからも楽しい時間を過ごして頂けるよう状況に応じて工夫をして行きたいと思います。




平成20年 4月26日 施設訪問の模様
11:00 ~
宮前ふれあいの家
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:40名位 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
ショーの合間に設けていますトークで本日の演目を紹介する際に、「歌・ダンス・お芝居を交えたレビューショー」とお話しますと、「お芝居」という言葉に特に興味を持たれたようで、私が呼華の劇場公演で演じたいくつかの役を、少し交えて紹介しますと、その演じ分けに大変喜んでくださいました。ショー終了後に職員の方から、歌や楽器演奏を行なうボランティア団体の方々はよくいらしてくださるが、お芝居を行なう団体は他にはないと伺い、より一層私達ならではの持ち味を活かしたショーを追求し、提供して行きたいと思いました。




14:00 ~
アライブ杉並松庵
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
ショーをご覧になられるのは初めてということでしたので、利用者の方がどのような反応をなさるのか不安でしたが、ご存じの曲が流れると楽しそうに懐かしそうに口ずさまれたので、安心してショーを進行出来ました。このように、利用者の方に触れられる程の距離でショーを行なわせて頂いていますと、見ている方の気持ちが手にとる様に分かります。逆に考えますと私達の気持ちも利用者の方々に、ダイレクトに伝わっているのだと思います。とても楽しい時間を過ごせたと思ってくださった方々は、その分たくさんのスキンシップをショー終了後に求めてくださいます。中には、握手をさせて頂いた手をいつまでも握ってくださる方もいらっしゃいます。そのお気持ちに応えるべく、もっと素敵な時間を過ごさせて頂ける様、全体のクオリティを高めたいと思いました。




平成20年 4月19日 施設訪問の模様
10:30 ~
いきいきプラザ一番町
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
当日、施設の方に利用者の方々の状態を伺い、ショーの内容を明るく元気の良い演目に重点を置き、時間を短く変更して行いました。その効果でしょうか、皆様終始嬉しそうに手拍子をし、大きく口を動かして歌ってくださり、大変嬉しく思いました。ショー終演後に握手をさせて頂く際、耳の遠い利用者の方が、歌も音楽も殆ど聞こえていなかったと思われるのですが、「良かったよ。」と声を掛けてくださったのが大変印象的でした。私達の歌い踊る姿を見て、「音」ではなく、「見る」ことにより何かを感じ取ってくださったのだと思います。音に頼るのではなく、身体も大事な表現の一つなのだと気づかされました。




14:30 ~
渋谷区高齢者ケアセンター
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名位 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
ステージを控え室にしたため、出入りの度に1段昇り降りが必要をなりました。足元を気にして目線を落として昇り降りをしますと素人の様になってしまうため、足元は見ないように注意しました。ショー終了後に毎回行っている反省会で、他のメンバーも今回のショーの出掃けの際には、ポーズを取ったり素の自分に戻らないよう工夫したりなど十分注意を払ったと聞き、自分ももっと工夫し見習わなくてはと改めて思いました。自分が登場する時は利用者の方々の視線を全部集めるくらいのアピール力を持てるよう、たくさんの表現力を体得しよて行きたいと思いました。




平成20年 4月 3日 施設訪問の模様
10:45 ~
土支田デイサービス
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:35名位 年齢層:50歳代位~80歳代
感想
私の担当演目はダンス中心でショーの最中に利用者の方と直接コミュニケーションをとることが難しいので、ショーの後の握手の時間では必ず何かお言葉を交わすよう心掛けています。その際まだ華やかなドレスを着た状態ですので、その役どころを壊さないようにしつつ、かつ親しみを持って頂けるよう、言葉や立ち居振る舞いに気をつけるようにしています。自分の役どころを保ちつつもお客様に親しみを持って頂けるようにするのは大変難しいのですが、普段の素の状態の自分に戻らないように、最後のご挨拶を終え楽屋に戻る瞬間まで気を抜かず演じ続けることを忘れないようにしたいと思いました。




13:30 ~
練馬リハビリ友の会(練馬区光が丘区民センター)
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:110名位 年齢層:50歳代位~80歳代
感想
お花見会を室内で開催ということもあり、広い会場に桜の花やイラストなどの飾り付けがされており、利用者の方以外にもご家族の方やヘルパーの方等、たくさんの方がいらっしゃいました。大人数お集まりでしたので開演時はざわついていた会場でしたが、私達のショーが進むにつれ、熱心に注目してくださっている様子が伺えました。会場が広く、声が後ろの方まで届かなかったように思われましたが、終演後には後ろに座られていた方々が立ち上がり、笑顔で大きな拍手をしてくださいました。利用者の方にはもちろんのこと、スタッフの方やご家族の方にも楽しんで頂けるショーを心掛けて行きたいと思いました。




平成20年 3月25日 施設訪問の模様
11:00 ~
区立日本橋高齢者在宅サービスセンター
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:15名 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
スパニッシュ風ダンスでは毎回ダンスの途中に利用者の方に、造花ではありますがバラを一輪記念に差し上げているのですが、差し上げた女性の方が結っていた髪にすぐさま刺して飾ってくださり、最後まですっと嬉しそうにショーを見てくださっていたのがとても印象的でした。差し上げる際の一瞬ではありますが、そのちょっとした触れ合いがショーの間に皆様の反応やご様子を直接伺い知る貴重な機会ですので、しっかりアイコンタクトをするように努めるなどして、その瞬間を大切にしたいと思いました。私達に帰って欲しくないとばかりに強く手を握ってくださる様子からショーに対する手応えを感じる事が出来て嬉しく思いました。




14:00 ~
シルヴァーウイング特別養護老人ホーム新とみ
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:35名 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
私達が到着した時利用者の方々がちょうどタオルを使った簡単な体操をしていらっしゃったのですが、余り熱心でない様子も見受けられました。そのため参加型の演目ではあまり興味を持って頂けず、ご参加頂くのは難しいかと心配したのですが、歌も体操も熱心に参加してくださって嬉しく思いました。普段体操などに参加しないご利用者さんが呼華のショーでは楽しそうに歌ったり、体操にも積極的に参加したりしているのをご欄になった施設の方々に驚かれることがよくあります。これからも見ている方がもっと参加しやすいショーになるよう工夫を重ねていきたいと思います。




平成20年 3月 8日 施設訪問の模様
10:50 ~
東が丘高齢者在宅サービスセンター
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:42名 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
人それぞれ感じ方が違うとは思うのですが、スパニッシュ風ダンスに使用している曲のように知らない曲であっても、リズムや心地よい音色に刺激される部分があるのだと思いました。こちらの施設は比較的除籍の利用者が多かったように思いましたが、その中でも男性の方がより大きな反応をしてくださいました。こういったショーが男性に受け入れて頂けるのはとても嬉しいことですし、どうしたら他の施設の方々からも同じような反応が頂けるのか、次回以降の自分への宿題とし、今後のより良いショーへと繋げたいと思います。ここ数ヶ月、伺った施設の方に協力頂いている簡単なアンケートも参考にして行きたいと思います。




14:30 ~
特別養護老人ホーム清徳苑ケアセンター・デイ
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:25名 年齢層:70歳代位~100歳代
感想
シャンソンのナンバーである「愛の賛美歌」では利用者の方から手拍子が起こり、積極的に楽しんで頂いている様子が伺えました。また、扇子を扱う日本舞踊の演目では、演者の手振りを見ながら一緒に踊ってくださる利用者の方がいらっしゃり、興味を持ってくださっている様子が伺えて嬉しく思いました。終演後、握手をしに伺った際に日本舞踊を習っていらっしゃった方だという事が判明し、そのような経験者の方から「とても素敵でした」というお言葉を頂く事が出来たのが嬉しかったです。これからも利用者の方に参加したいと思って頂けるような、目で楽しみ、耳で楽しみ、歌って楽しめるようなショーを心掛けて行きたいと思います。





平成20年 3月 1日 施設訪問の模様
10:50 ~
デイホーム赤堤
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:32名 年齢層:70歳代位~100歳代
感想
前に伺った時から大分間が空いてしまっていたにも関わらず、私達の事を職員の方が覚えていてくださっていて大変嬉しく思いました。このように、皆さんの記憶や心に残るということは、何らかの感動を与える事が出来ていたからだと確信致しました。百歳を越えた女性の利用者の方から、宝塚まで観に行かなくてもこうして目の前で観る事が出来て嬉しい、また観せに来て欲しいと仰って頂けました。近くで観る事が出来るという事を本当に喜んでくださるのはどの施設でも共通して言えることなので、これを強みに大事にしつつもまた新たな気持ちで創意工夫をしていくことで、もっと色々な気持ちをお伝えして行きたいと思いました。




14:00 ~
デイホーム上北沢
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:32名 年齢層:70歳代位~100歳代
感想
ショーの終わりに入れている利用者の方々との握手などのコミュニケーションを取る時間に、私は裾の広がるドレスを着ているため前方のお席の方々を中心に回ることになるのですが、後方のお席の方が「ぜひ握手したい」「写真を一緒に(撮りたい)」と呼んでくださり、お席を立って近づいて来てくださったりすることがあります。今回も嬉しいお言葉を掛けてくださる方がいらっしゃいましたので握手をさせて頂きますと、しっかりと手を握ったまま涙ぐまれてしまいました。そのご様子から私達のショーがこの方の心を動かしたのだということが伝わってきて大変嬉しく思いました。これからも見る人の心を動かすステージを心掛けて行きたいと思いました。





平成20年 2月23日 施設訪問の模様
11:00 ~
デイホーム中丸
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:22名程 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
一番後ろの席に座っていらした女性の方は、私達のショーを観るためにわざわざいつもはいらっしゃらない曜日に来てくださっていたようでした。その方のように以前のショーを覚えてくださっている方が他にもいらっしゃって、終演後の挨拶の時に声を掛けてくださったのが大変印象的でした。昼食時間の直前であった為に終演後の握手の時間があまり長く取れませんでしたが、なるべく多くの利用者の方と触れ合えるよう心掛け、それが実行できたように思います。これからも記憶に残るよう、皆様に喜んで頂けるショーを行って行きたいと思っています。








14:00 ~
デイホーム芦花
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:52名 年齢層:60歳代位~90歳代
感想
私の担当している「銀座のカンカン娘」の曲に今回初めて裏から手拍子を加えたところ、ご利用者やスタッフさんも続いて手拍子をしてくださり大変盛り上がりました。これは、構成変更があり少しの余裕も無かった早換えに慣れてきたメンバーが、午前の施設で手拍子が出来る事に気付いたと提案があり急遽取り入れてみたのでした。自分の出ている演目を客観的に見ることは難しいので、私も他のメンバーが出ている演目をもっと良くしていく為のアイデアを今回のように出せるようになれればと思いました。自分の事だけでなくもっと回りに気を配り、気付いてあげる事により更に素晴らしいショーを提供出来るようにしていきたいです。





平成20年 2月16日 施設訪問の模様
10:40 ~
かみざき特別養護老人ホーム
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:50名 年齢層:70歳代位~100歳代
感想
ショーが行われた会場の壁には以前訪問させて頂いた時の写真が貼られており、当時のショーの内容や出演者の顔をしっかり覚えてくださっている利用者の方も何人かいらっしゃいました。今日は来る事が出来なかったメンバーの名前まで覚えてくださっている方がいらした事はとても光栄に思いました。利用者の方やスタッフの方の中には、歌やダンスだけでなくお芝居を観たいと希望されている方も多くいらっしゃる事を伺い、「夢の浮橋」がメンバー不足で出来なかったのがとても残念に思いました。演目や出演に関してスタッフの方から貴重なご意見を頂くことが出来て大変勉強になりましたし、今後も更に喜んで頂けるショーを心掛けていきたいと思います。




14:00 ~
パールビラ新井薬師
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:25名 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
今回の訪問先では利用者の方だけでなく職員の方も含め、その場にいた全員で楽しみながらショーを進行できたように思えました。こちらの施設へ伺うのは2回目である上に先月の私達の公演を職員の方が観に来てくださっていた事で、今回のように温かく出迎えてくださったのだと思います。その際にとても良い時間を提供することが出来ていたからこそこのように訪問へと繋がっていくのだという事をもっと自覚し、次回お伺いする時には更に素敵な時間をお届けできるよう、しっかりとお稽古に励んで参りたいと思いました。




平成20年 2月 2日 施設訪問の模様
11:10 ~
前野高齢者在宅デイサービス
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:30名 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
今回は、言葉を聞き取る事が難しい方が多く見受けられましたので、出来るだけ丁寧に話すようにし、振りなども大きく動くことで分かりやすくなるように心掛けてみました。その効果でしょうか、ショーの中の体操の時間では利用者の方々が自ら掛け声を出したり立ち上がって体操をされたり、積極的に参加して頂けました。施設によって色々な症状の方がいらっしゃいますので、臨機応変に対応することが、ショーを楽しんで頂ける結果へと結び付くのだという事を実感できたように思います。




13:40 ~
北東京寿栄園
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:25名 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
終演後の挨拶の際に、私たちが舞台公演も行っている事を告げますと「是非観に行きたいので、公演の際にはお知らせください」と言って頂き大変嬉しく思いました。また終演後に控え室でお菓子とお茶を頂いていますと、1月公演を観てくださったスタッフの方が椿の花の一輪挿しを持ってきてテーブルに飾ってくださいました。女性スタッフならではの細かい心配りに感動しとても温かな気持ちになりました。これからも利用者の方々はもちろんですが、スタッフの方にも夢と感動を与えられるような温かなショーを行っていけるよう努力していきたいと思います。





平成20年 1月31日 施設訪問の模様
10:30 ~
ケアセンターけやき
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:20名 年齢層:80歳代位~100歳代
感想
終演後の自己紹介が終わった後に、誕生日を迎えられる利用者の方が2名いらっしゃいましたので、お誕生日の歌を歌い一緒にお祝いをさせて頂きました。そのお二人から「素敵な思い出になった」と仰って頂けて大変嬉しく思いました。また、握手の際に、利用者の方から手作りの感謝状を頂きました。雪国の家屋の絵が描かれている感謝状で、とても温かみのある心のこもったものでした。握手をする際にはこちらが手を差し出す前に、皆様の方から手を差し伸べてくださり私達を歓迎してくださるお気持ちが伝わってきて大変嬉しく思いました。




13:30 ~
板橋区立仲町高齢者在宅サービスセンター
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:50名 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
終演後に利用者の方々の側に行って握手をしたり少しずつでもお話をしたりしながら回っておりますと、中には感激して涙ぐまれる方やまた是非来てくださいと握った手を強く掴んだまま、瞳をキラキラさせつつ仰ってくださる方がいらっしゃいます。利用者の方々が私たちのショーを見て喜んで頂けたことを直接感じることが出来る機会があるのは大変嬉しいですし、これからもその時間を大切にしていきたいと思います。もっとたくさんの方を喜ばせる為にも日々のお稽古に加えて、1回1回の訪問を大切に今後ますます精進していきたいと思います。




平成20年 1月29日 施設訪問の模様
11:00 ~
足立区さのデイサービスセンター
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:52名 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
事前に施設を訪問し下見をしてからショーに臨むことが難しいため、どうしても当日のショーを開始する直前の時間を使って会場を見せて頂きステージの調整をし、マイクなどの備品をお借りすることになります。今回のように予期しないトラブルが起こることもありますが、昨年からの課題としてある音関係の準備や設備の調整をしなくてはと改めて思いました。トラブルやミスは本来あってはならないことですが、生の舞台の醍醐味と思って頂けるよう工夫していくことも出来ると思いますし、そこまで計算しながら演じる事が出来るよう精進したいと思います。




13:30 ~
特別養護老人ホームさくら
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:50名 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
このようなショーをボランティアで見るのが初めてだったということもあり、最初は戸惑っている方もいらっしゃったようですが、ショーが進行するにつれ、段々と笑顔が増えてゆき、最後の演目では紙テープが利用者の方から投げられるなど、楽しんで頂けたのがその様子からも伺えました。利用者の方の中には、若い宝塚が好きという身体障害者の方も数名いらっしゃいましたが、言葉だけでなく全身を使って一生懸命に「楽しかった」という気持ちを伝えてくださる姿に大変感動しました。これからも心を込めて皆様に夢を与えるショーを続けていきたいと思いました。





平成20年 1月21日 施設訪問の模様
11:00 ~
デイホームゆりの木巣鴨
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:25名 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
前回伺った時とはメニューをガラリと変えてのぞんだショーでしたし、皆様の反応を聞くのを楽しみに、最後のご挨拶後に握手をしながら方々の間を回っていました。そして、「前回と違っていて良かった」という感想を頂きホッと胸を撫でおろしておりましたら、前回はお仕事の都合で見られなかったスナッフの方からも今回は見る事が出来て良かったと喜びの声を頂けて、前回ご覧になっている方だけでなく、今回始めて観られた方々にも受け入れて頂けて嬉しく思いました。またショーの途中では歌の最中などにキャストが手を差し伸べると感激して涙ぐまれる方がいらしたり、利用者の中には私たちを宝塚歌劇団の一員だと思い込まれた方もいたりして驚くと同時にプロとして認められたようで光栄に思いました。これからもたくさんの方に喜んで頂けるよう精進していきたいと思いました。




14:00 ~
ふくろう介護サービス
内容
1.ダンス
2.歌とダンス
3.歌
4.体操
5.デュエットダンス
人数:15名 年齢層:70歳代位~90歳代
感想
とてもステージが狭くなってしまう会場の施設ではありましたが、動きを小さくして表現も小さくまとめてしまうのではなく、いつもでしたら遠慮した動きになってしまうドレスなど衣装のかさ張る演目を各キャストがそれぞれ大きな振りを心がけることで、逆に迫力満点に表現することが出来たように思いました。私はショーの間の体操を担当させて頂いていますが、体操途中の掛け声等は特に事前に説明をしていないいも関わらず、職員の方々も一緒になって掛け声を発して頂き終始楽しい雰囲気の中で行う事が出来ました。体操終了後には皆さんの頬が紅潮し、顔色が良くなっているのが見てとれたのでちょっとした動きが血行促進などにつながり楽しみながら健康を意識する事が出来てとても嬉しく思いました。




