top of page
page_title.jpg
title01.gif
main_bt03.gif
main_bt01.gif
main_bt02.gif
main_bt04.gif

平成28年 12月 26日 施設訪問の模様

 

 

14時00分~15時15分
特別養護老人ホーム豊かな里

【内容】
 ①「夢のプリンセスメドレー(シンデレラ・アラジンと魔法のランプ・美女と野獣)」~②「(歌)黒い花びら・悲しい酒」~③「情熱のラテンメドレー(CHACHACHA・MAMBO No.5・カチート・バイモスアバイラール・雨に咲く花・愛の賛歌・ベサメムーチョ・黄色いサクランボ・マシュケナダ・Maria)」~④「昭和歌謡コーナー(東京ラプソディー、憧れのハワイ航路、青春サイクリング、上を向いて歩こう、ホワイトクリスマス)」

【参加人数】90名位   【年齢層】70歳代~100歳代

【反応1】
 施設に到着致しますと、会場となる食堂にまだ食後のお茶やお薬を飲まれるご利用者の方々が数名お残りでいらっしゃいました。ご様子を少し拝見しておりますと、車椅子の利用の方が多く、また寝るタイプの大きな車椅子の方も多くいらっしゃるとお見受けいたしました。人数も多い施設様ということも考慮し、急遽メニューを変更し、ダンスの演目はラテンメドレーまでとし、後半は歌をたくさん取り入れ、ご一緒に懐かしい昭和歌謡を歌って楽しんでいただくメニューに差し替えをすることに致しました。

【反応2】
 音出しなども組み替えするため、音調整に少し時間がかかり、懐かしいお歌に誘われるように開場時間前から廊下で入場を待たれるご利用者の方々の長い列ができる程でした。皆様廊下にいらっしゃるときからお歌を口ずさまれる声が聞こえて参りまして、歌を多めのメニューにして良かったと一同気を引きしめなおした次第でした。
 開場になると、続々と皆様がお席につかれ前のお席から埋まってゆきました。娘役のメイク顔を見て、「少女歌劇だわ懐かしい。」と笑顔で仰られるご婦人のご入居者様は、今入浴介護中で後からいらっしゃるというお友達のために、持参されたタオルでお友達のお席をキープされてお席につかれました。車椅子にて会場までご自分でいらっしゃり、通路の幅が狭いため後方のお席から動けなくなっていらっしゃるご婦人のご入居者様がいらっしゃいました。この方は宝塚が大好きでいらっしゃるとのこと、また座高が低くいらっしゃいました。「前で観たい」と仰られましたので、椅子をずらして最前列までお連れしますと、涙を流されて感謝の言葉を仰られました。

【反応3】
 そのような中、熱気に包まれて演目は推移し、あっという間に終演になりました。ラテンメドレーでは、皆様たぶんご存知ではないと思われる激しいリズムの曲も間に挟んでいるのですが、車椅子の皆様も体をリズムに合わせて動かされたり、手がご不自由な方も曲の間手拍子をずっと送り続けてくださったりと惜しみなく応援下さり、キャスト一同感激の思いでございました。ラテンメドレーの後に、昭和歌謡を連続してご一緒に歌わせていただく形のメニューに致しましたが、どの曲も皆様大きなお声で歌ってくださり、大変盛り上がった状態で終演となりました。

【反応4】
 皆様なかなかお部屋に戻りたがらず、キャストとの別れを惜しんで下さる方がたくさんいらっしゃいました。一度お部屋に戻られてから再度お礼を仰りに片付けをする私達のところへ戻って来てくださる方もいらっしゃいました。施設を後にする際には、玄関ロビーまでお見送りに立ってくださる方もいらっしゃり、私達の車が見えなくなるまでガラス戸越しに手を振ってくださる方もいらっしゃいました。

1226pm-yutaka4.jpg
1226pm-yutaka3.jpg
1226pm-yutaka2.jpg
1226pm-yutaka1.jpg
20161226_1.jpg

平成28年 12月 22日 施設訪問の模様

 

 

14時00分~15時10分
社会福祉法人大幸会 彩幸の杜

【内容】
 ①「夢のプリンセスメドレー(シンデレラ・アラジンと魔法のランプ・美女と野獣)」~②「(歌)黒い花びら・悲しい酒」~③「情熱のラテンメドレー(CHACHACHA・MAMBO No.5・カチート・バイモスアバイラール・雨に咲く花・愛の賛歌・ベサメムーチョ・黄色いサクランボ・マシュケナダ・Maria)」~④「体操コーナー」~⑤「(日本舞踊)黒田節」~⑥「(ダンス)BACH」~アンコール「高校三年生、青春サイクリング、学生時代、上を向いて歩こう」

【参加人数】60名位   【年齢層】70歳代~90歳代

【反応1】
 こちらの施設様へは、昨年の12月に訪問させていただきました。その後また呼華に来てもらいたいと、ご入居者様の間でカンパが行われていたとお聞きし、皆様呼華の再訪をとても楽しみにしてくださっていた様です。本日はデイサービスフロアでの公演でございました。準備の間フロアに皆様がお残りだと、音響調整の間、スピーカーの音を煩く感じてしまわれる方がいらっしゃるのではとスタッフ様にご相談させて頂くと、皆様を一度別のお部屋へとご誘導くださいました。その為、とてもスムーズに準備をさせて頂くことができました。施設様のご配慮に感謝申し上げます。

【反応2】
 開場いたしますと、デイサービスの方だけでなく、特養にご入居の皆様も多勢会場にお越しくださいました。お席はあっという間に埋まり、本日2回目に開催の経緯をお話しし、娘役が開演前に歌をお届けしてからショーがスタート致しました。

【反応3】
 お元気な方が多く、プリンセスメドレーは夢溢れクリスマスにぴったりの演目でございましたので大いに盛り上がり、キャストの技や歌に各所で拍手が起こっておりました。貴杏が黒燕尾姿で登場すると、後方にお座りの男性のご利用者の方が前回特別にプレゼントさせて頂いた呼華のポスターを開いて掲げてくださいました。これには貴杏も驚きの声をあげておりました。ラテンメドレーに入りますと、上手側二列目端のリクライニングタイプの車椅子のご利用者の方が手を伸ばされたり、大きく拍手をくださったりと、ご不自由でいらっしゃるであろうお身体を動かしお喜びを表現くださいますので、キャストもそれに応えるように何度も目線を送っておりました。下手側三列目端の男性のご利用者の方は、演目の終わりごとに「よ!」ととても威勢の良いお声がけをくださいます。黒田節の最後には「いいぞ!」とお声をくださり、誘われる様に皆様の拍手も大きく起こり瞬く間に終焉を迎えました。

【反応4】
 終演後の握手タイムでは、下手側四列目花道横の女性のご利用者の方が「本当にこんな素晴らしい舞台がここで見られるなんて夢のようよ。クリスマスだけじゃなくて、これで来年いい年を迎えられます。」とお喜びくださいました。片付けをしておりますと皆様に「また来てね。」「体に気をつけてね。」と何度も何度もお声がけ頂きました。

1222pm-saikou1.jpg
1222pm-saikou2.jpg
1222pm-saikou4.jpg
1222pm-saikou3.jpg
20161222_1.jpg

平成28年 11月 10日 施設訪問の模様

 

 

9時40分~12時20分
大田区区立大森東小学校

【内容】
 ①「夢のプリンセスメドレー(シンデレラ・アラジンと魔法のランプ・美女と野獣)」~②「プリンセスになってみよう(体験コーナー)」~③「情熱のラテンメドレー(CHACHACHA・MAMBO No.5・黄色いサクランボ・マシュケナダ・Maria)」~ ④「ダンスを踊ってみよう(PPAP)」~⑤「(日本舞踊)連獅子」~⑥「(ダンス)火の鳥」

【参加人数】180名位   【年齢層】6歳代~12歳代

【反応1】
 キャストの父親が校長を務めます小学校に伺って参りました。以前この父親が呼華のショーを観劇した際に、高齢者が涙を流して喜ぶ姿を見て、「我が校の児童にもプロの芸を見せて欲しい。」と依頼されました。この小学校はクラスの6割の児童の家庭が生活水準の問題にて国より援助を受けており、他の地域よりも経済的余裕が無く劇場で舞台を観劇する事が出来ない子供達が大勢通っているとの事でした。

【反応2】
 会場として小学校の体育館を借り、成長過程から1,2年生と、3,4,5,6年生の2グループに分けて二回公演を行いました。演目は子供達に人気のプリンセスメドレーを中心にバレエを基本としたポーズを使ってお姫様と王子様のダンスを教えるコーナー、皆でリズムに乗って流行りのダンスを踊るコーナー、世界のリズムを学ぶラテンメドレー、そして日本文化を学ぶ連獅子と、小学生も親しみそして学ぶことができる演目を構成して公演致しました。

【反応3】
 児童達は豪華な衣装や柔軟性の高いダンスに驚き、歓声をあげていました。体験コーナーではお姫様と王子様でペアを作って簡単な踊りをします。連獅子では普段の高齢者の方々と反応が違い、只々じっと舞台を食い入るように見つめておりました。

【反応4】
 ショーはあっという間に終演致しました。キャストは普段のホームでの公演と違う様子に喜んでくれていたのかわからず、ショーが終わった後先生方に伺ってみますと、「子供は正直で、つまらないと舞台を見ず、立歩きます。今まで来た有料の演劇教室でも今日のようにあんなに集中して見ていたことはありません。昼休みも呼華の話題でもちきりです。」とお話下さいました。校長先生は「2020年の東京オリンピックに向けて、世界の文化、そして日本文化を学ぶ機会が子供達に必要となってきます。オリンピックの頃にはこの子達は高校生や中学生になって、世界と日本をつなぐ手助けが出来るようになるでしょう。ラテンメドレーと日本の連獅子をやってくださったのは本当に素晴らしかった。今日は子供達に素晴らしい学びの機会を与えて下さり感謝の気持ちで一杯です。」とお話下さいました。後日、小学校の全生徒から感想文が送られました。また、その後小学校では『プリンセスごっこ』が流行し、今から呼華の再訪を楽しみにしている児童が沢山いるようでございます。キャストにとりましても学びの多い訪問でございました。

1110am-omori3.jpg
1110am-omori1.jpg
1110am-omori2.jpg
1110am-omori4.jpg
20161110_1.jpg

平成28年 11月 8日 施設訪問の模様

 

 

14時30分~15時40分
SOMPOケア ラヴィ―レ成城南

【内容】
 ①「夢のプリンセスメドレー(シンデレラ・アラジンと魔法のランプ・美女と野獣)」~②「(歌)黒い花びら、悲しい酒」~③「情熱のラテンメドレー(CHACHACHA・MAMBO No.5・カチート・バイモスアバイラール・雨に咲く花・愛の賛歌・ベサメムーチョ・黄色いサクランボ・マシュケナダ・Maria)」~
④「体操コーナー」~⑤「(日本舞踊)黒田節」~⑥「(ダンス)BACH」~
アンコール「高校三年生、青春サイクリング、学生時代、上を向いて歩こう」

【参加人数】50名位   【年齢層】70歳代~90歳代

【反応1】
 こちらの施設様では、前もって副施設長様と何度も電話にて打ち合わせをさせていただきました。施設に到着いたしますと、会場にはお一人の男性のご利用者の方が食後のお茶を楽しまれていた他、どなたもいらっしゃいませんでしたので、職員の方がこちらの男性のご利用者の方をご誘導くださり、荷物の搬入をさせていただきました。こちらの男性のご利用者の方は、「びっくりしたよ。荷物もメイクも本格的だね。」と感心されて準備の様子を眺めていらっしゃいました。

【反応2】
 音響調整も問題なく進み会場となりますと、続々とご利用者の方がご来場下さいました。ご案内頂いておりました人数よりも多くご来場くださっているご様子で、廊下に出ますと職員の方がご利用者のお部屋を周り「すごい劇団が来ているから是非見に来て下さい。」とお声がけくださっておりました。ご協力に感謝申し上げます。ご来場の皆様は、介護度が低く、また年齢層もお若くてお元気な方が多い印象でございました。皆様お歌がお好きなご様子で開演前の娘役の「里の秋」と「高原列車は行く」を大きなお声でご一緒くださいました。下手側三列目花道横の男性のご利用者の方は早速ご自身の携帯カメラを構えられて写真を撮っていらっしゃいました。

【反応3】
 ショーは皆様の拍手の中推移してゆきました。上手側二列目端から二人目の男性のご利用者の方は演目の終わりに「いいぞ!」「よ!」と大きな掛け声をかけてくださいます。また前述の携帯カメラで撮影されるご利用者の方の前では、お写真が撮りやすい様にキャストもいつもより長めに静止してポーズを取っておりました。貴杏の歌の最中でございました。リクライニングタイプの車椅子のご婦人のご利用者の方がご来場くださり、「わー!」と歓声を上げられました。その後もお歌をご一緒下さったり、体操の時間に娘役がお側に伺うと、「すごい!かわいい!」とご自身の両手でキャストの頬を挟み顔を寄せられました。その方はリクライニングタイプの車椅子をご利用されているご様子から、お身体の調子が他の皆様よりも難しいかと見受けられましたが、車椅子を大きく揺らされ、端で見ている私達が(車椅子から落ちてしまうのではと)心配になるほど全身を使って曲のリズムに乗りお楽しみくださっているご様子にキャスト達も熱が入りました。皆様の熱気に包まれたまま瞬く間に終演を迎えました。

【反応4】
 終演後の握手タイムでは、「こんな素敵な出し物が見られるなんて思っても見なかったわ。衣装が特に素晴らしくて、センスがいいわ。」「僕は歌が好きだけど、素晴らしい歌声だった。若い力でこちらも若返ったよ。ありがとう。」と様々にお褒め下さいました。皆様のお喜びのご様子に一同感激の思いでございました。

1108pm-seijo2.jpg
1108pm-seijo4.jpg
1108pm-seijo1.jpg
1108pm-seijo3.jpg
20161108_1.jpg

平成28年10月27日 施設訪問の模様

 

 

10時00分~11時15分
特別養護老人ホーム恵光園

【内容】
①「夢のプリンセスメドレー(シンデレラ・アラジンと魔法のランプ・美女と野獣)」~②「(歌)黒い花びら、悲しい酒」~
③「情熱のラテンメドレー(CHACHACHA・MAMBO No.5・カチート・バイモスアバイラール・雨に咲く花・愛の賛歌・ベサメムーチョ・黄色いサクランボ・マシュケナダ・Maria)」~④「体操コーナー」~⑤「(日本舞踊)黒田節」~
⑥「(ダンス)BACH」~アンコール「東京ラプソディ、上を向いて歩こう」
【参加人数】70名位   【年齢層】70歳代~100歳代

【反応1】
 施設に到着致しますと、 会場となる食堂には食後のお茶を飲まれているご利用者の方が数名お残りでいらっしゃいましたので、驚かせてしまわない様少しずつ荷物を搬入し、先ずは楽屋部分から設置を始めさせていただきました。お残りの方々は見守りが必要な方だとお伺いし、お部屋には戻られないとのことでしたので、客席を作り、職員の方にご誘導いただいて客席のお椅子に移動していただき、音響調整からご覧いただくことになりましたが、皆様懐かしいお歌に合わせてお歌を口ずさまれスムーズに音響調整も終了致しました。

【反応2】
 開場になりますと、皆様続々とお集まりになりあっという間に満席になりました。スペースの状況から、花道を途中から潰して客席にしないとご利用者様が入りきらず、照明位置を前にずらすなど少しでも客席を広く取れる様に再調整させていただきました。 開演前には、娘役に職員のが手作りしてくださった歌詞カードをお配りさせていただき、前座の唱歌コーナーは大合唱となり、熱気あふれる中での開演となりました。

【反応3】
 オープニング演目の『美女と野獣』で野獣が登場致しますと、「わあ、怖い」「可愛いお顔だわ」意見が分かれましたが、口々にお声を発されたり、至る動きに拍手が起こったりと、更に会場が盛り上がりました。続く昭和歌謡の『黒い花びら』『悲しい酒』では黒燕尾姿の男役の登場に歓声があがり、前列では車椅子から身を乗り出して握手を求められるご婦人のご利用者様や、ご一緒にお歌を口ずさみながら涙を流される方もいらっしゃいました。ラテンメドレーからの流れで続く体操演目では、嬉しいことにほぼ全員と思われる皆様が笑顔でご参加くださり、娘役のリードに合わせて手を大きく動かしてくださったり、『月がとっても青いから』のお歌もとても大きなお声で歌ってくださいました。体操では、普段あまり体を動かしたがらない方も皆自然に体操にご参加くださっていたと職員の方にお伺いし、こちらが驚いた次第でした。日本舞踊『黒田節』では、歌に合わせて合唱が起こっただけでなく、後方のお席の方は立ち上がってご覧になられる方もいらっしゃり、盛り上がった状態のまま推移してゆきました。


【反応4】
 終演後は片付けをする役者に握手やサインを求めて楽屋にまで足を運ばれる方もいらっしゃり、持参いただいた色紙やハンカチにサインやメッセージを書かせていただきました。片付けながらの状況で、お一人お一人とどうしてもゆっくりお話させていただくことが出来なかったのですが、施設を後にする際もロビーまでお見送りくださったり、閉められた施設二階の廊下の窓から私達の車が見えなくなるまで手を振ってくださる方に手を振り返しておこたえしながら施設を後にさせていただきました。

1027am-keikouen4.jpg
1027am-keikouen3.jpg
1027am-keikouen1.jpg
1027am-keikouen2.jpg
20161027_1.jpg

14時00分~15時10分
特別養護老人ホーム 昌晴園

【内容】
①「夢のプリンセスメドレー(シンデレラ・アラジンと魔法のランプ・美女と野獣)」~②「(歌)黒い花びら、悲しい酒」~
③「情熱のラテンメドレー(CHACHACHA・MAMBO No.5・カチート・バイモスアバイラール・雨に咲く花・愛の賛歌・ベサメムーチョ・黄色いサクランボ・マシュケナダ・Maria)」~④「体操コーナー」~⑤「(日本舞踊)黒田節」~
⑥「(ダンス)BACH」~アンコール「高校三年生、青春サイクリング、学生時代、上を向いて歩こう」
【参加人数】80名位   【年齢層】70歳代~100歳代

【反応1】
 職員の皆様のご協力のおかげで、荷運びからの準備がとても迅速に進み、音響調整もスムーズに終える事が出来ました。開場の合図をお出し致しますと、廊下で列になって待たれていらっしゃったご利用者の皆様が続々とご来場になられました。こちらの施設様は現在車椅子利用の方が多いとのこと、ご誘導に時間が必要なため準備時間を出来る限り短くして、開場時間を早める様にさせていただきました。

【反応2】
 設営準備を終えて、舞台で床の状態をチェックしている役者に、ある車椅子のご婦人のご利用者様が、事前に告知されていた呼華の来訪が待ち通しかったと仰りながら、「青春時代は、ダンスホールに良く通ったの。ダンスが大好きで、いまはこんな風に(車椅子)なっちゃったけれど、今日は昔を思い出して踊っちゃうわね」と仰ってくださいました。「ラテンの演目で、社交ダンスの振り付けも出て参りますのできっとお楽しみいただけると思います」とお答えさせていただきますと、更に目を輝かせて笑顔を見せて下さいました。呼華のショーでそのご利用者様の懐かしい素敵な思い出を引き出せることが一同とても嬉しく思われました。

【反応3】
 ショーは、皆様の拍手に包まれてスタート致しました。前記のご利用者様は、両手や肩をたえず大きく動かして音楽のリズムを取りながら、まるでダンスに参加なさっているようでした。あまりのお喜びように、車椅子から落ちてしまうのではないかとこちらが心配してしまうくらいで、拝見していて本当に胸が熱くなりました。日本舞踊、フィナーレの流れも皆様大変なお喜びのご様子で、会場の室温が上がるのを感じる位でした。特にフィナーレへの移り変わりで、背景に設置した屏風が裏返り、龍の絵からステンドグラスに変わりますと、会場からは大きな拍手が起こりました。


【反応4】
 アンコールのお歌では、ほぼ会場にお集まりになった全員の皆様が大きなお声でご参加くださり、急遽『憧れのハワイ航路』と『蘇州夜曲』を追加してお届けさせていただきました。終演後にお部屋回りを一部屋行かせていただきました。お身体の状態から、会場にはいらっしゃれない方で、男性のご利用者様でしたが、とても喜んでいただき、ポスターカレンダーをプレゼントさせていただきますと同行の職員の方に「ベッドから見える場所に貼って欲しい」とふりしぼるようなお声で仰ってくださいました。荷物搬出の際にも職員の皆様にお手伝いいただきとても早く片付けを済ませることが出来ました。感謝申し上げます。

1027pm-shouseien4.jpg
1027pm-shouseien1.jpg
1027pm-shouseien3.jpg
1027pm-shouseien2.jpg
20161027_2.jpg

平成28年 9月29日 施設訪問の模様

 

 

10時00分~11時15分
社会福祉法人 峰延会 特別養護老人ホーム峰の郷

【内容】
①「夢のプリンセスメドレー(シンデレラ・アラジンと魔法のランプ・美女と野獣)」~②「(歌)黒い花びら、悲しい酒」~
③「情熱のラテンメドレー(CHACHACHA・MAMBO No.5・カチート・バイモスアバイラール・雨に咲く花・愛の賛歌・ベサメムーチョ・黄色いサクランボ・マシュケナダ・Maria)」~④「体操コーナー」~⑤「(日本舞踊)黒田節」~
⑥「(ダンス)BACH」~アンコール「高校三年生、青春サイクリング、学生時代、上を向いて歩こう」
【参加人数】60名位   【年齢層】70歳代~100歳代

【反応1】
 施設に到着しますと、会場となります食堂にはどなたもいらっしゃらず、直ぐに準備を始める事ができました。館内には、職員の方が手作りしてくださった呼華の告知の掲示が至る所にあり、通りがかったご利用者の方に、「歌劇団がくるんですよ。」とスタッフの方がご案内をしてくださっておりました。音響調整の間は会場は立ち入り禁止になっており、外には音響調整のお歌を聴きながら、待ちきれないというご様子で多くのご利用者の方がお待ちくださっていらっしゃいました。

【反応2】
 開場致しますと、最前列のお席から瞬く間に埋まって行きました。開演前、娘役が唱歌を歌う為にユニフォーム姿で登場すると、客席から「わっ」と驚きとお喜びの声が上がり、その後「里の秋」のお歌をご一緒にお歌いくださり、キャストに盛大な拍手を送ってくださいました。

【反応3】
 ショーは、皆様の拍手の中スタートいたしました。上手側最前列端から2人目のご利用者の方は、「かっこいい!」「素敵よ!」などショー中様々にお声がけくださり、また、バイモスアバイラールなどのラテン曲では、全身を使って椅子から立ち上がる勢いで踊り出され、歌う貴杏からも笑顔が溢れておりました。愛の讃歌や黒田節では、上手側三列目花道横の男性のご利用者の方を始め多くの方が大きなお声でご一緒にお歌いくださり会場は拍手で包まれました。


【反応4】
 終演後の握手タイムでは、下手側最前列花道横のご利用者の方が、「お陰様で長生きできる。貴方たちも健康には気をつけて長生きしてね。」とキャストの手を握りながら何度も仰っていたのが印象的でございました。丁度当日お誕生日のご利用者の方がいらっしゃり、バースデーソングを歌わせていただきました。「もったい、もったいないよ。一生の思い出です。」と仰りながらも、涙を流してお喜びくださいました。ショー中大きなお声でお歌いくださった男性のご利用者の方は、色紙にキャストのサインを求められ、「部屋に飾って、みんなを応援してるよ。」とお話しくださいました。皆様のお気持ちに多くの感動をいただきました

0929am-minenosato3.jpg
0929am-minenosato2.jpg
0929am-minenosato1.jpg
0929am-minenosato4.jpg
20160929_1.jpg

14時00分~15時10分
特別養護老人ホーム 磯子自然村

【内容】
①「夢のプリンセスメドレー(シンデレラ・アラジンと魔法のランプ・美女と野獣)」~②「(歌)黒い花びら、悲しい酒」~
③「情熱のラテンメドレー(CHACHACHA・MAMBO No.5・カチート・バイモスアバイラール・雨に咲く花・愛の賛歌・ベサメムーチョ・黄色いサクランボ・マシュケナダ・Maria)」~④「体操コーナー」~⑤「(日本舞踊)黒田節」~
⑥「(ダンス)BACH」~アンコール「高校三年生、青春サイクリング、学生時代、上を向いて歩こう」
【参加人数】100名位   【年齢層】70歳代~100歳代

【反応1】
 とても広く、ご利用者も多い施設様での公演でございました。搬入時は荷物の運搬や客席の椅子の並べなど職員の方にもご協力を頂きました。施設様のご配慮に感謝申し上げます。とても広いイベントスペースの為、照明も通常より一燈増やし設営させていただきました。

【反応2】
 ご利用者の方は客席に座られながら早くも音響調整で流れるお歌をご一緒くださったり、手帳にサインを求められたりと準備時間もお楽しみ頂いているご様子でした。開演の30分前にはすでにほとんどの客席が埋まってしまうような状態でございましたので、皆様の退屈しのぎにと、キャストが「憧れのハワイ航路」と「リンゴの独り言」を歌わせていただきました。開演前から会場は皆様の熱気で室温が上昇したように感じられました。

【反応3】
 その様な皆様でございましたので、ショーは大変盛り上がり推移してゆきました。シンデレラではガラスの靴を指さし王子役のキャストに「ほら落ちてるわよ!」と教えて下せるご入居者様がいらっしゃり、美女と野獣では野獣の登場に「怖い。」と声が上がったものの、お姫様と手を取り踊り出すと大きな拍手が起こりました。黒い花びらで貴杏が登場し自己紹介をしますと、その後至る処で「あず様!」とお声を掛けてくださっておりました。カチートで稀咲こころが花道奥のご利用者の所へ伺うと、キャストの手を取り踊り出されるという場面があり会場から笑いが起こっておりました。愛の讃歌では、下手側二列目端でリクライニングタイプの車椅子に座る奥様の手を握りながら、涙を流される男性のご利用者の方に出演するキャストも感動を頂きました。


【反応4】
 貴杏が終演の挨拶を行いますと、会場からは、大きな拍手と「世界一!」「また来てね!」「ありがとう!」とお声掛けがありました。握手タイムで、前述の下手側二列目のご夫婦の元へキャストが伺うと、「妻も時折くちずさんでいました。お互い何とか90になり、今日は本当にいい記念になりました。生きる喜びを貰いました。」とお話しくださいました。ご夫婦の愛の姿に感動を頂き、施設を後にいたしました。

0929pm-isogo4.jpg
0929pm-isogo3.jpg
0929pm-isogo2.jpg
0929pm-isogo1.jpg
20160929_2.jpg

平成28年 8月25日 施設訪問の模様

 

 

10時00分~11時15分
特別養護老人ホームプラタナス

【内容】
①「夢のプリンセスメドレー(シンデレラ・アラジンと魔法のランプ・美女と野獣)」~②「(歌)黒い花びら、悲しい酒」~
③「情熱のラテンメドレー(CHACHACHA・MAMBO No.5・カチート・バイモスアバイラール・雨に咲く花・愛の賛歌・ベサメムーチョ・黄色いサクランボ・マシュケナダ・Maria)」~④「体操コーナー」~⑤「(日本舞踊)黒田節」~
⑥「(ダンス)BACH」~アンコール「高校三年生、青春サイクリング、学生時代、上を向いて歩こう」
【参加人数】50名位   【年齢層】70歳代~90歳代

【反応1】
 広々とした一階ロビーを会場として使用させて頂きました。二階までの吹き抜けとなっており、天井も高く、音響も良いかと期待されましたが、ハウリングが出てしまい、音響調整に時間がかかってしまいました。

【反応2】
 その為、ご利用者の皆様には音響調整の途中でご来場頂きましたが、流れるお歌に手拍子をくださったり、ご一緒にお歌い下さいますので、懐かしいお歌の調整では、通常ワンフレーズのみで終わる調整を、少し長めに歌わせていただきました。

【反応3】
 ショーは皆様の拍手の中スタート致しました。シンデレラが登場すると、下手側最前列のご利用者の方が手を伸ばし握手を求められ、シンデレラ役のキャストが手を取るとその手にキスをされました。また、続くお歌「悲しい酒」やラテンメドレーでは、涙を流してご覧くださる方、ご一緒にお歌い下さる方、キャストの動きに合わせて手踊りされる方など、皆様が思い思いにお楽しみ下さっているご様子でキャストも皆様のご声援に答えるよう楽しそうに演技をしておりました。皆様の盛大な拍手は途切れる事なく、瞬く間に終演となりました。


【反応4】
 終演後のアンコールを利用しての握手タイムでは、「いままで色んなボランティアさんがいらしたけど貴方達は別格です。全く期待していなかったから、本当に驚きました。こんなに華やかな物がこんなに近くで見られて、本当に夢の世界でした。ありがとう。」とお言葉を頂戴しました。搬出をしている際も、皆様から「ありがとう、また来てね。」「素敵な時間をありがとう。」とお声をかけて頂きました。多くの皆様にエントランスまでお見送り頂き、施設を後にする際も車が見えなくなるまで手を振って別れを惜しんで下さいました。一同感激の思いでございました

0825am-puratanasu2.jpg
0825am-puratanasu1.jpg
0825am-puratanasu4.jpg
20160825_1.jpg
0825am-puratanasu3.jpg

14時00分~15時10分
特別養護老人ホーム 稲毛こひつじ園

【内容】
①「夢のプリンセスメドレー(シンデレラ・アラジンと魔法のランプ・美女と野獣)」~②「(歌)黒い花びら、悲しい酒」~
③「情熱のラテンメドレー(CHACHACHA・MAMBO No.5・カチート・バイモスアバイラール・雨に咲く花・愛の賛歌・ベサメムーチョ・黄色いサクランボ・マシュケナダ・Maria)」~④「体操コーナー」~⑤「(日本舞踊)黒田節」~
⑥「(ダンス)BACH」~アンコール「高校三年生、青春サイクリング、学生時代、上を向いて歩こう」
【参加人数】90名位   【年齢層】70歳代~100歳代

【反応1】
 施設に到着致しますと、会場となる食堂には、食後のお薬を飲まれているご利用者の方が数名お残りでいらっしゃいましたが、職員の方がすぐにご誘導くださいましたので、準備に取り掛かる事が出来ました。その際に「今日は10時からショーがありますからね、楽しみですね」とお声がけ下さっており一同嬉しく感じました。「それじゃあ私もお手伝いしなきゃね」と、椅子から立ち上がって重いテーブルを運んで下さろうとする女性のご利用者の方がいらっしゃったりと、そのお気持ちは本当に有り難いのですがお怪我をされては大変と丁重にお断りさせていただきました。また、準備のために廊下部分に運び入れられた荷物をご覧になられて「引越しみたいなすごい荷物だね。」と驚かれながらも、「私は農家だったから荷物運びは慣れてるよ」とお元気なご様子で荷運びを手伝って下さろうとするべつのご利用者の方がいらっしゃったりと、キャスト一同、皆様にショーを何としても楽しんでいただこうと気持ちを引き締めなおしました。

【反応2】
 備品もたくさん貸していただき、楽屋の設置もとてもスムーズに出来ました。車椅子の方が多いとのこと、ご誘導の往復にかかる職員の皆様のお時間を考慮し、音響調整をなるべく早めに終わらせてご誘導のお時間を多く取れる様に調整致しました。あっと言う間に会場のお席が埋まり、皆様の熱気から室温が上昇(実際に壁にかかっていた温度計の温度が上昇)するのを感じましたので、ショー中に点ける照明の熱もありますので職員の方に室温に気をつけていただくようお声がけをさせていただき開演となりました。

【反応3】
 ショーは皆様の大きな拍手に包まれて推移し、オープニングでのプリンセスの次々には大きな感嘆のため息が聞こえ、ラテンメドレーのリズミカルな音楽には皆様の肩や頭がリズムに合わせて自然に動いているのが拝見出来ました。 後半、日本舞踊の黒田節で龍の図が描かれた金屏風が舞台上で開かれますと会場からは大きな拍手が起こり、黒田節の伴奏に合わせて合唱のような歌声が響きました。踊る貴杏も本当に嬉しそうな表情を浮かべて、この演目で皆様との一体感を感じていました。


【反応4】
 終演後、一度お部屋に戻って色紙を持ってサインを求められる男性のご利用者の方がいらっしゃいました。キャスト全員のサインとメッセージを入れさせていただきました。その方は玄関までお見送りくださり、ガラス扉が閉まって私達の車が発車しても手を振っていてくださいました。感激でございました。

0825pm-kohitsuji4.jpg
0825pm-kohitsuji1.jpg
0825pm-kohitsuji3.jpg
0825pm-kohitsuji2.jpg
20160825_2.jpg

▶︎BACK

bottom of page