top of page
page_title.jpg
title01.gif
main_bt03.gif
main_bt01.gif
main_bt02.gif
main_bt04.gif

平成29年12月19日 施設訪問の模様

 

 

10時30分~11時40分
センチュリーシティ常盤台

【内容】
 ①「(歌舞伎舞踊)助六」~②「昭和歌謡メドレー(夜来香・シナの夜・蘇州夜曲・東京ラプソディ・一杯のコーヒーから・銀座カンカン娘・東京ブギウギ・憧れのハワイ航路)」~③「(歌)川の流れのように」~④「情熱のラテンメドレー(CHACHACHA・MANBO NO.5・カチート・バイモスアバイラール・雨に咲く花・愛の讃歌・ベサメムーチョ・黄色いさくらんぼ・マシュケナダ・MARIA)」~アンコール「上を向いて歩こう」

【参加人数】50名位   【年齢層】70歳代~90歳代

【反応1】
 施設に到着しますと、「みんなで楽しみにしていました。」と仰りながら建物のオーナー様がお出迎えくださいました。玄関ロビーを会場としてご用意くださっており、隣接するトレーニング室を楽屋としてお借りしましたので、直ぐに設営準備をする事が出来ました。客席の設営が終わると、施設様が事前にお知らせした本日のメニューをプリントアウトしてくださっており、職員の方が椅子に並べてくださいました。

【反応2】
  開場し、ご利用者の方が続々とご来場くださいました。初めは設置された助六の背景画を見て、「三浦屋って有名な置屋さんよね。」「なにがあるの?踊りだけなのかしら。」と不思議そうなお声が上がっておりましたが、施設様がご用意下さったメニュー表をご覧になり、「ほら、李香蘭の夜来香がある。しってる?山口淑子だよ。」と楽しげにお話をする声が聞こえてまいりました。そしてかむろ姿の娘役が登場すると、「可愛い!」「竜宮城に来たみたい。」と皆様からお声がかかり、その後のお歌も皆様にご一緒いただきましたので会場の雰囲気が一気に華やいだようでございました。

【反応3】
  ショーは皆様の拍手の中スタート致しました。オープニング演目の助六では下手側二列目端の男性のご利用者の方から「いよー!」とお声がかかりました。続く李香蘭メドレーでは貴杏が歌いながら花道へ入りますと、あちらこちらから握手を求めて手を伸ばしてくださいました。下手側二列目端の男性のご利用者の方は、東京ラプソディで「みやこ!」とこぶしを振り上げながら合いの手を入れてくださり、続くラテンメドレーでは、「ムーチョ!」とお声がけくださるなど様々に応援してくださいました。ショーは盛り上がったまま、瞬く間に終演を迎えました。

【反応4】
  アンコールを利用しての握手タイムでは、上手側三列目花道横の女性のご利用者の方から「本当に素敵なショーでした。少女歌劇が大好きで沢山通ったんだけど、こんなに近くで見たことはなかったです。憧れでした。」とお声がけくださいました。特別アンコールとしてホワイトクリスマスをお届けすると、皆様ハンカチなどで目頭を押さえながらご覧くださっており、お喜びのご様子に、こちらまで胸が熱くなる思いでございました。

【反応5】
  また、オーナー様より「入居者が、夢を見ているみたい、と涙を流して喜んでいました。今夜は皆さん興奮して眠れないかも。系列の他の施設でも是非やっていただきたい。」とお声がけいただきました。皆様と再会を約して施設を後に致しました。

19AM-TOKIWADAI4.JPG
19AM-TOKIWADAI1.JPG
19AM-TOKIWADAI3.JPG
20180309_1.JPG
19AM-TOKIWADAI2.JPG

14時30分~15時40分
社会福祉法人 四葉晃耀会ブルーポピー

【内容】
 ①「(歌舞伎舞踊)助六」~②「昭和歌謡メドレー(夜来香・シナの夜・蘇州夜曲・東京ラプソディ・一杯のコーヒーから・銀座カンカン娘・東京ブギウギ・憧れのハワイ航路)」~③「(歌)」川の流れのように~④「情熱のラテンメドレー(CHACHACHA・MANBO NO.5・カチート・バイモスアバイラール・雨に咲く花・愛の讃歌・ベサメムーチョ・黄色いさくらんぼ・マシュケナダ・MARIA)」~アンコール「上を向いて歩こう・ホワイトクリスマス」

【参加人数】60名位   【年齢層】70歳代~100歳代

【反応1】
  施設に到着しますと、食堂ではまだ2、3名のご利用者様が食後のお茶を楽しまれていましたので、荷物は廊下にて待機致しまして、まず貴杏が会場を覗かせていただきました。その間に職員様とショーの流れなどにつきまして打ち合わせをさせていただき、会場の使い方もご相談させていただきました。

【反応2】
 ちょうど午後の時間帯で窓からの日差しが強かったため、窓側を横に設置して二段構えの楽屋を作らせていただくことになりました。楽屋部分のご利用者の方をすぐにご誘導下さいましたので、急ぎテーブルを移動し、書準備を開始致しました。そう致しますと、準備の最中からいつもと違う雰囲気の食堂が気になるご利用者の方が覗きにいらっしゃり、宝塚ファンでいらっしゃるご婦人のご利用者様を先頭に「まあ、素晴らしいこと」と皆様続々と笑顔でそのまま客席に並べられた椅子にお座りになられました。音響調整の間も皆様ご一緒にお歌を口ずさまれ、歌声はまるで合唱団のように響き、調整のために途中で止めてしまうのが申し訳ない程でした。

【反応3】
  オープニングの演目「助六」は、皆様最初はとても驚かれた表情をされていらっしゃいましたが、次第に姿勢も舞台に向けて前傾・身を乗り出される方もいらっしゃり、皆様感心なさったように熱心にご覧くださいました。続く、「李香蘭メドレー」では、最前列にお顔の筋肉が動きづらい様にお見受けする男性のご利用者様が、それでも李香蘭役の貴杏の歌に合わせてお口をわずかに動かし続けて歌ってくださり、感激した次第でした。この後に続く「昭和歌謡メドレー」は、再び会場に大合唱が湧き上がり、『憧れのハワイ航路』で貴杏がマドロスパイプを片手に白い艦隊服で登場致しますと、客席からは大きな歓声と拍手がおこりました。前述の、宝塚ファンのご婦人のご利用者様は、二列目の花道横にお席を取られてご覧になられていましたが、手を伸ばして握手を求めて下さいましたので、貴杏もお答えさせていただきますと、そのご利用者様は手を離そうとなされずにワンコーラスをご一緒にお歌いになられていました。ショーは皆様の熱気に包まれたまま推移致しました。

【反応4】
  撤収の際、ご来館されたご家族様がお声がけくださいました。「今日は思いがけず素晴らしい舞台を拝見させていただきました。母の生き生きとした表情を久しぶりに見ることができて本当に嬉しかったです」と仰って下さいました。そのお母様であるご利用者様は、ショーの間、キャストに向かって何度も手を振って応援下さった方でした。嬉しいお言葉に、一同目頭の熱くなる思いで施設を後に致しました。

19PM-BULEPOPPY1.JPG
19PM-BULEPOPPY4.JPG
19PM-BULEPOPPY2.JPG
19PM-BULEPOPPY3.JPG
20180309_2.JPG

平成29年11月23日 施設訪問の模様

 

 

10時00分~11時10分
特別養護老人ホーム柏きらりの風

【内容】
 ①「(歌舞伎舞踊)助六」~②「昭和歌謡メドレー(夜来香・シナの夜・蘇州夜曲・東京ラプソディ・一杯のコーヒーから・銀座カンカン娘・東京ブギウギ・憧れのハワイ航路)」~③「(歌)川の流れのように」~④「情熱のラテンメドレー(CHACHACHA・MANBO NO.5・カチート・バイモスアバイラール・雨に咲く花・愛の讃歌・ベサメムーチョ・黄色いさくらんぼ・マシュケナダ・MARIA)」~アンコール「上を向いて歩こう」

【参加人数】50名位   【年齢層】70歳代~90歳代

【反応1】
 施設に到着致しますと、既に会場のテーブルは廊下に全て移動されており、直ぐに諸準備を開始することが出来ました。改めて、施設長様、職員の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

【反応2】
  音響調整も問題無く終了し、開場時間の9時30分には、楽屋内以外の全ての準備が終了し、ご入居の皆様をお迎えすることが出来ました。続々とお集まりになる多くの皆様から「楽しみに待っていました」との嬉しいお言葉をいただきました。開演10分前にはほぼ満席になり、皆様お集まりが完了しているご様子でしたので、娘役を三人舞台に登場させ、ショーのご説明や、皆様と「りんごの歌」「りんごのひとりごと」「高原列車はゆく」を歌わせていただき、ショーを開演致しました。

【反応3】
  キャストが登場致しますと、「うわー」という歓声が上がり、大きな拍手がおこりました。助六から続く李香蘭メドレー、昭和歌謡メドレーという昭和の名曲が続く演目も大好評で、曲の間でキャストが花道に入って握手をさせていただきますと、皆様大変お喜びくださり、中には涙を流される方も多くいらっしゃいました。ショーは皆様の歓声、歌声に包まれて推移し、エンディングダンスのラテン曲「マリア」も「素敵」「かっこいい」などとのお声があがるなど、皆様真剣にステージをご覧下さり、盛り上がったまま終演を迎えました。

【反応4】
  「今まで、いろいろなものを(アクテビティで)見せてもらったが一番良かった」「こんなに素晴らしいものが見れて気持ちが一気に明るくなりました」「生きる元気をもらった」「夢のような時間だった」などの嬉しい御礼のお言葉をたくさん頂戴致しました。終演後にはご希望の皆様に来年度のポスターカレンダーをプレゼントさせていただきました。施設様の呼びかけで、多くのご家族様、お客様もご参加下さいました。施設様の対応に心から感謝申し上げます。

23AM-KIRARI1.JPG
23AM-KIRARI2.JPG
23AM-KIRARI3.JPG
23AM-KIRARI4.JPG
20180308_1.JPG

14時30分~15時30分
ニチイ柏の葉

【内容】
 ①「(歌舞伎舞踊)助六」~②「昭和歌謡メドレー(夜来香・シナの夜・蘇州夜曲・東京ラプソディ・一杯のコーヒーから・銀座カンカン娘・東京ブギウギ・憧れのハワイ航路)」~③「(歌)川の流れのように」~④「情熱のラテンメドレー(CHACHACHA・MANBO NO.5・カチート・バイモスアバイラール・雨に咲く花・愛の讃歌・ベサメムーチョ・黄色いさくらんぼ・マシュケナダ・MARIA)」~アンコール「上を向いて歩こう」

【参加人数】50名位   【年齢層】70歳代~90歳代

【反応1】
  施設に到着いたしますと、会場にはどなたもいらっしゃらず、すぐに準備を始めさせていただきました。ご利用者の方が数名、後方のソファに座りながら準備の様子を眺めていらっしゃいました。男性のご利用者の方が「今日は何があるの?楽しみだ!」と早速お声をかけてくださいました。

【反応2】
 客席を設置し、音響調整が終わると開場となりました。既に多くの方がお集まりくださっておりましたが、お席が足りず、廊下からご覧下さっている方もいらっしゃいました。上手側最前列花道横のご婦人のご入居者様は、「着替えてお友達を呼んでくるわ!」と椅子にハンカチを置いて席取りをされていらっしゃいました。開演前に娘役が登場し、りんごの歌、里の秋を歌わせていただくと、皆様大きなお声でご参加くださいました。

【反応3】
  皆様の拍手の中開演となりました。助六では、三列目花道横の男性のご利用者の方から「いよ!」と声が掛かり、花魁揚巻の登場に大きな拍手と「綺麗!」というお声がかかりました。お友達の席を取っていた上手側最前列花道横の女性のご利用者の方はご自身の携帯電話を構え、しきりに写真を撮っていらっしゃいましたので、キャストもそれに答え目線を送っておりました。川の流れのようにでは、下手側2列目中央の女性のご利用者の方がしきりにハンカチで涙を拭われながらご一緒に口ずさんでいらっしゃいました。ラテンメドレーでは、下手側最前列端のご利用者の方が椅子から身を乗り出すように手踊りをしてくださいました。皆様の拍手の中、瞬く間に終演となりました。

【反応4】
  ショー中携帯電話で写真を撮っていらっしゃったご利用者の方が「私が費用を出すから年二回来て欲しい!」と仰いました。キャストが後片付けをしている時もずっとお側に残っていてくださり、「貴女お若いのに今風に歌わないで、きちんと昔の人の歌い方をしてくれるから嬉しいわ。いただいたポスター、天井に飾って毎日見るわね。昔男役になりたくて憧れてたの。」とお話を聞かせてくださいました。他にも数名のご利用者の方がお部屋からお戻りになり「お名残惜しいわ。」「本当に夢のように素敵だったわ。」「寂しいわ。」と様々にキャストに話しかけてくださいました。皆様と再会を約し、施設を後にいたしました。

 

23PM-NICHII1.JPG
23PM-NICHII4.JPG
20180308_2.JPG
23PM-NICHII2.JPG
23PM-NICHII3.JPG

平成29年10月18日 施設訪問の模様

 

 

10時00分~11時10分
特別養護老人ホーム わかたけ青葉

【内容】
 ①「(歌舞伎舞踊)助六」~②「昭和歌謡メドレー(夜来香・シナの夜・蘇州夜曲・東京ラプソディ・一杯のコーヒーから・銀座カンカン娘・東京ブギウギ・憧れのハワイ航路)」~③「(歌)悲しい酒」~④「体操コーナー」~⑤「(日本舞踊)黒田節」~⑥「(ダンス)BACH」~アンコール「上を向いて歩こう」

【参加人数】60名位   【年齢層】70歳代~100歳代

【反応1】
 施設に到着致しますと、施設長様と数名の職員の方が笑顔でお出迎えくださいました。早速荷物を館内に搬入させていただきましたところ、会場となる食堂は既にテーブルが移動され、椅子も劇場のように並べられており、事前打ち合わせ通りに会場設営が完了していました。施設長様はじめ、職員の皆様のご配慮に心から感謝申し上げます。その荷物搬入の最中にも、廊下ですれ違った男性の職員からも笑顔で「今日はありがとうございます。私達職員はもちろん、ご入居の皆さん、とても楽しみにされています」と明るく声を掛けて下さいました。

【反応2】
 準備は問題なく進み、音響調整になりますと、女性のご利用者の方4名がご来場になられ「まだ早いかしら?」と笑顔で仰られましたので「どうぞ、どうぞ」とお席を勧めますと、嬉しそうに最前列のお席にお座りくださいました。そして、音響調整の途切れ途切れの歌ではありましたが、手拍子をされたり、ご一緒にお歌を歌われたりととてもお楽しみのご様子でした。そのお声に誘われるように、開場まえではございましたが、続々とご利用者の方がいらっしゃり、前の方からお席が埋まってゆきました。

【反応3】
 開演となり、キャストが登場致しますと、会場から歓声が起こり大きな拍手が起こりました。「李香蘭メドレー」で懐かしいメロディーが流れますと、下手で車椅子に乗られてご覧くださっていらっしゃった男性のご利用者様が、お顔、お身体の筋肉が動かないご様子でいらっしゃいましたが、李香蘭役の貴杏の歌に合わせて「支那の夜」を僅かながらでも口を動かしてお歌いくださり、「蘇州夜曲」では涙を流されながらお歌をご一緒下さったのには、こちらが感動をいただいた次第でした

【反応4】
 お歌がお好きな方が多くいらっしゃり、続く昭和歌謡メドレーも大合唱となりました。終演後も皆様名残惜しそうになかなか会場を出ようとなさらず、後片付けをするキャストのところにいらっしゃり次々にお礼を仰って下さいました。「まさかここ(施設)に居て、こんな華やかな舞台が拝見出来るなんて夢のようでした」「怪我をして入院していて、まだ痛んで辛かったが、退院してこんな素敵なショーが観られて本当に元気づけてもらった」とのお言葉をいただき、とても嬉しい気持ちで施設を後に致しました。

18am-wakatake4.jpg
20171018_1.jpg
18am-wakatake2.jpg
18am-wakatake3.jpg
18am-wakatake1.jpg

14時00分~15時05分
未来倶楽部荏田

【内容】
 ①「(歌舞伎舞踊)助六」~②「昭和歌謡メドレー(夜来香・シナの夜・蘇州夜曲・東京ラプソディ・一杯のコーヒーから・銀座カンカン娘・東京ブギウギ・憧れのハワイ航路)」~③「(歌)悲しい酒」~④「体操コーナー」~⑤「(日本舞踊)黒田節」~⑥「(ダンス)BACH」~アンコール「上を向いて歩こう」

【参加人数】50名位   【年齢層】70歳代~90歳代

【反応1】
  施設に到着し、地下の駐車場から荷物の搬入をしておりますと、車椅子の男性のご入居者様がスタッフ様とエレベーターから降りていらっしゃいました。「ちょっと近くを散歩するだけだから、ショーを見に行くよ。」と娘役キャストと笑顔で握手をしてくださいました。会場はいつもイベントなどで使用されるというホールで、すぐに準備が完了致しました。系列内の他の施設様からもご観劇にいらっしゃるということで、少し多めにお席を準備させて頂きました。

【反応2】
 開場いたしますと、続々ご利用者の皆様がご来場下さいました。前方のお席には茅ヶ崎の施設からいらっしゃったという数名がお座りくださっておりました。こちらの皆様は、お歌がとてもお好きなご様子で、「こんなの滅多に見られないからね。」とお話しされながら、開演前にBGMとして流しております昭和歌謡曲を皆さんで口ずさんでいらっしゃいました。そのため、開演前には娘役キャストが出て通常よりも多く、「高原列車は行く」のお歌をご一緒に歌わせて頂いてから開演となりました。

【反応3】
  皆様に大きな拍手を頂き、スターティング演目で花魁が登場いたしますと、上手側最前列花道から二人目の男性のご入居者様が「いよ!」とお声がけをいただきました。続く李香蘭メドレーでは、下手側4列目花道から二人目の女性のご利用者の方が大きなお声で体を揺らしながらご一緒にお歌いくださいました。花道突き当たりには、搬入時にお会いした車椅子の男性のご入居者様がいらっしゃり、キャストが握手に伺うと、満面の笑みでお答えくださっており、その後も舞台上のキャストに向って何度も手を振って応援くださいました。昭和歌謡メドレーでも皆様の歌声が響いており、特に憧れのハワイ航路では、男性のご利用者の方から大きなお声が聞こえてまいりました。ラテンメドレーマリアでは、花道にはいった貴杏に最後列花道横のご利用者の方が両手を伸ばし、「来てくれてありがとう嬉しい、嬉しい」となんども仰るという場面もございました。皆様の拍手の中、瞬く間に終演となりました。

【反応4】
  茅ヶ崎の施設からいらっしゃったという上手側最前列中央の女性のご利用者の方が帰り際職員の方に、「私も慰問に行ったことがあるから、あの子達がどれだけ稽古してるのかわかるのよ。表に出ている何倍も苦労をしてる、こんなおばあちゃん達相手でも、一生懸命やってくれた、その気持ちが一番忘れられないわ。」とお話しくださっておりました。皆様と再会を約し施設を後に致しました。

18pm-miraiclub3.jpg
18pm-miraiclub4.jpg
18pm-miraiclub2.jpg
18pm-miraiclub1.jpg
20171018_2.jpg

平成29年 9月25日 施設訪問の模様

 

 

10時00分~11時15分
特別養護老人ホーム プレーゲ本埜

【内容】
 ①「(歌舞伎舞踊)助六」~②「昭和歌謡メドレー(夜来香・シナの夜・蘇州夜曲・東京ラプソディ・一杯のコーヒーから・銀座カンカン娘・東京ブギウギ・憧れのハワイ航路)」~③「(歌)悲しい酒」~④「体操コーナー」~⑤「(日本舞踊)黒田節」~⑥「(ダンス)BACH」~アンコール「上を向いて歩こう」

【参加人数】60名位   【年齢層】70歳代~100歳代

【反応1】
 施設に到着致しますと早速「歓迎呼華」の看板と、女性のご利用者の方数名がお出迎え下さいました。「少女時代に歌劇が大好きで、久しぶりに見られると職員さんに聞いたから、本当に楽しみにしていました。」とお話下さいました。午前中の開催でしたが、朝食は別の階やお部屋で召し上がられており、会場としてお借りする一階食堂は既に椅子が並べられており、準備を整えて下さっておりました。お会いする職員の方からも「みなさん本当に楽しみにしていらっしゃいます。」とお話くださり、一同更に気が引き締まる思いでございました。

【反応2】
 音響調整も問題なく進み開場となりました。最前列は、お誕生日月のご入居者様と、ご長寿のご利用者の方に席が取られており、前の方のお席から埋まってゆきました。上手側最前列端から二番目の男性のご利用者の方は、施設で最年長の105歳でいらっしゃるとの事で、「今日は楽しませていただきます。」とお話下さいました。そのお元気なご様子に一同驚いた次第でございます。
 お歌がお好きな方が多く、開演前に娘役2名が皆様とお歌を歌わせて頂くと合唱の様に皆様の歌声が会場に響いておりました。

【反応3】
 その様な皆様でございましたので、ショーは盛り上がったまま推移してゆきました。キャストが登場するたびに大きな拍手が起こり、助六では上手側4列目端のご利用者の方から「団十郎!」とのお声もかかりました。李香蘭メドレーでは、下手側三列目花道横の女性のご利用者の方がしきりにハンカチで涙を拭われていらっしゃいました。とにかく皆様お歌がお好きなご様子で、昭和歌謡メドレーではマイクを使うキャストに負けない程皆様大きなお声でご一緒にお歌いくださいました。ショーは盛り上がったまま、瞬く間に終演を迎えました。

【反応4】
 終演後の握手タイムでは、「知っている歌ばかりで本当に楽しかった。衣装も豪華で本当に久しぶりに楽しい時間でした。」「またお会いしたいわ。元気で待ってるわね。」とお声がけいただきました。

【反応5】
 片付けをしていると、李香蘭メドレーで涙されていた下手側三列目花道横の女性のご利用者の方がいらっしゃり「私は昔満州にいたの。美人で自慢の姉がいたんだけど、若くして亡くなったの。今日はその姉が好きだった蘇州夜曲を聴けて、その時のことを沢山思い出したわ。本当にありがとう。お別れが寂しいわ。」とお話くださいました。施設を後にする際も、こちらのご利用者の方を含め数名のご利用の方が車が見えなくなるまで手を振ってお見送りくださり、一同感激の思いでございました。

25am-motomura2.jpg
25am-motomura3.jpg
25am-motomura1.jpg
25am-motomura4.jpg
20170925_1.jpg

14時00分~15時10分
特別養護老人ホーム 双樹苑

【内容】
 ①「(歌舞伎舞踊)助六」~②「昭和歌謡メドレー(夜来香・シナの夜・蘇州夜曲・東京ラプソディ・一杯のコーヒーから・銀座カンカン娘・東京ブギウギ・憧れのハワイ航路)」~③「(歌)悲しい酒」~④「体操コーナー」~⑤「(日本舞踊)黒田節」~⑥「(ダンス)BACH」~アンコール「上を向いて歩こう」

【参加人数】70名位   【年齢層】70歳代~100歳代

【反応1】
  施設に到着致しますと、玄関にはすでに荷物運搬用の台車をご用意下さっており職員の方が荷物搬入をお手伝い下さいました。また、会場も普段お食事に使用される場所ではなく、広い多目的ホールをお貸しくださいましたので、あっという間に準備が完了致しました。

【反応2】
 お陰様で、開演30分前よりかなり早く開場出来ました。ご入居者様の多い施設様でしたので、既にお部屋の外には開場を待つ列が出来ておりました。開場致しますと、続々とお集まりになられるご利用者様で前のお席からあっという間に埋まってゆきました。そのような状況でしたので開場迄の退屈しのぎに、娘役を交代交代でお出しし、発声練習を兼ねて「りんごの歌」「里の秋」「高原列車はゆく」をお届けさせていただきました。皆様お歌がとてもお好きなご様子で会場は大合唱になりました。当初音響調整で合わせた音量がすでに小さく感じられましたので、急遽全体の音量を上げる対処を致しました。その後に音響をBGMに戻しましても、流れる「早春賦」の伴奏に合わせて合唱が続くという盛り上がった会場の中で開演させていただきました。

【反応3】
  助六が登場致しますと、良いタイミングで「成田屋!」とお声がけいただいたり、助六の踊り終わりで「よっ、助六!」とまた他の方からお声がかかり、熱気あふれるまま「李香蘭メドレー」続く「昭和歌謡メドレー」まで会場は大合唱となりました。その後、少し貴杏のご挨拶をはさんでの「川の流れのように」では手に持ったハンカチやティッシュで涙を拭われながらご一緒にお歌を楽しんでくださる方がたくさんいらっしゃいました。ラテンメドレーからは、リズムに合わせて体を動かしてくださる方も多数いらっしゃいました。中でも、下手にお座りの車椅子のご婦人のご利用者様は終始車椅子から身を乗り出される様にして体を左右に、御不自由な両手を頭の上まで持ち上げ降り続けてくださいました。その額には汗がにじんでおり、そのように懸命に応援下さるお姿に感動致しました。
 皆様の熱気で会場の室温が上昇するのを感じながら終演を迎えました。

【反応4】
  終演後も、皆様去り難いご様子でご誘導されてもなかなか動かれずに会場にいらっしゃいましたので、片付けの合間にお話をさせていただきました。「今日は力をもらって、まだまだ頑張れそうです」「夢のような時間。少女の時に戻ったみたい」学生時代に、観劇に通った思い出などを目を輝かせてお話下さいました。前述の、車椅子のご婦人は、身体じゅうが、汗びっしょりだったようで、車椅子をご誘導される職員の方がお召し物に触れられて驚かれ「汗びっしょり!湯気でてます。すぐに着替えましょうね」と仰ったほどのお喜びでした。

【反応5】
 施設を後にする際には、お部屋の窓から手を振ってお見送りしてくださる方が何人もいらっしゃり、嬉しいようなお別れがさみしい気持ちで施設を後に致しました。

25pm-soujyuen3.jpg
25pm-soujyuen2.jpg
25pm-soujyuen1.jpg
25pm-soujyuen4.jpg
20170925_2.jpg

平成29年 8月12日 施設訪問の模様

 

 

10時00分~11時10分
特別養護老人ホーム いずみえん

【内容】
 ①「(日本舞踊)助六」~②「昭和歌謡メドレー(夜来香・支那の夜・蘇州夜曲・東京ラプソディ・一杯のコーヒーから・銀座カンカン娘・東京ブギウギ・憧れのハワイ航路)」~③「情熱のラテンメドレー(CHACHACHA・MAMBO No.5・カチート・バイモスアバイラール・雨に咲く花・愛の賛歌・ベサメムーチョ・黄色いサクランボ・マシュケナダ・Maria)」~④「体操コーナー」~⑤「(日本舞踊)黒田節」~⑥「(ダンス)BACH」~アンコール「上を向いて歩こう」

【参加人数】50名位   【年齢層】70歳代~100歳代

【反応1】
 施設に到着いたしますと、まだ数名のご利用者の方が食堂にお残りになられていらっしゃいました。その中でも特にお元気で仲良くお茶をしていらっしゃった4名の女性のご利用者の方々がキャストを見ると、「凄いメイキャップね!宝塚のお姉さまみたいよ!」「今日見られるの?そんな、嬉しい!楽しみだわ!」と様々にお声をかけてくださり、そのまま「まー!清々しい働きっぷりね。」「目が覚めたわ。」と様々にお褒め下さいながら準備の様子を眺めていらっしゃいました。その様子にさすがのキャストも少し気恥ずかしそうに笑顔を向けておりました。 空いているスペースから荷物を搬入し、準備を進めさせていただきました。

【反応2】
 客席が設営される頃には、会場にお残りでいらしたご利用者の方はハンカチなどをお席に置かれ、「他の人も呼んで来るわ。」「二階のおじいさん、悲しい酒のお歌が好きだがら絶対に喜ぶわ。」と施設内にお声がけに回って下さいました。そのおかげもあり、開演20分前には多めにご用意したお席が埋まってしまい、ご家族の方は廊下からご覧いただく様な盛況ぶりでございました。

【反応3】
 その様な皆さまでございますので、ショーは大きな拍手の中スタートいたしました。皆さまは大変お歌がお好きなご様子で、「悲しい酒が大好き」という男性のご利用者の方は、涙を流されながらお聞きくださり、お歌の終わりでは立ち上がって貴杏に握手を求めて下さいました。お元気な方が多く、下手側最前列と二列目の女性のご利用者の方々がラテンメドレー黄色いさくらんぼでは「若い娘は♪」という歌詞に「うっふん!」と合いの手を入れられるなど、大変賑やかにお楽しみくださっておりました。

【反応4】
 終演後の握手タイムでは、「一生の思い出にするわ。ありがとう。」「20歳くらい若返っちゃったわ。」など皆さまがお喜びのお言葉をかけてくださいました。また、職員の方から、「普段レクリエーションにも来ない様な人が一番前に座って、すごくニコニコして歌っていました。本当にびっくりでした。」とお聞きかせくださいました。皆様と再会を約して施設を後にいたしました。

12am-izumien3.jpg
12am-izumien2.jpg
12am-izumien1.jpg
12am-izumien4.jpg
20170812_1.jpg

14時00分~15時10分
大田区立大森東第一児童館

【内容】
 ①「夢のプリンセスメドレー(シンデレラ・アラジン・美女と野獣)」~②「ラテンメドレー(CHACHACHA・MAMBO No.5・カチート・バイモスアバイラール・雨に咲く花・愛の讃歌・ベサメムーチョ・黄色いサクランボ・マシュケナダ・MARIA)」~③「(ダンス)BACH」~アンコール「上を向いて歩こう」

【参加人数】50名位   【年齢層】0歳代~70歳代

【反応1】
  施設に到着いたしますと、廊下には元気な子供達があふれていて、職員の方が「あぶないからお部屋の中にいて。」と搬入経路を確保して下さいました。昨年大森東小学校へ訪問した際に見ていたという子供が「去年の人たちでしょう?楽しみ!こんにちは!」と早速歓迎の挨拶をしてくれました。
 呼華ショーの為、多目的スペースを準備時間から施錠をして、中が見えない様に模造紙を張って下さっており、準備中子供達が「見えない!」「ジャスミンはいるかな。」と待ちきれない様子で話しをしているのが聞こえてまいりました。

【反応2】
 準備も瞬く間に終わり、会場となりました。お盆の時期で参加する子供が少ないかもと心配をしておりましたが、地元に残っている子供達、そして、隣接している地域センターに通われている高齢者の方もいらっしゃり、普段のショーとは違う客席の様子にキャスト一同更に気が引き締まる思いでございました。

【反応3】
  ショーは、子供達の為に少し趣向を変え、最初にシンデレラに出て来る従者のネズミ姿のキャストが「これから、シンデレラと舞踏会に行くんだ!」と子供達が物語の世界に入っていきやすい様、導入のアナウンスを入れてから開演とさせていただきました。
 プリンセスメドレーでは、子供達はとにかくお姫様が出て来ると、「シンデレラー!」「ジャスミンー!」と呼びかけ、大喜びでした。他のご来場者の皆様も、ショーは勿論のこと、子供達の楽しんでいる様子を見て微笑ましくご覧下さっておりました。皆様の拍手の中、瞬く間に終演となりました。

【反応4】
  館長にお話を伺うと、こちらの地域では予算が足りず、2年に一回大きなイベントをやる事が精一杯との事でした。終演後子供達が廊下で「絵日記に書かなきゃ!」「今日の分は大丈夫!」と話しをしているのが聞こえてきました。夏休みの宿題の絵日記に、呼華ショーがどんな風に書いてもらえるのか楽しみに施設を後にいたしました。

12pm-oomorihigashi4.jpg
12pm-oomorihigashi2.jpg
12pm-oomorihigashi3.jpg
12pm-oomorihigashi1.jpg
20170812_2.jpg

▶︎BACK

bottom of page